ライフ

名家の暮らし「白鷹」蔵元・北辰馬家5代目「伝統や自然を敬う気持ちは、特別なことではない」

大正時代の祖母の婚姻衣装(打掛)
祖母が輿入れ時に実家から持ってきた衣装はほとんど残されているという

大正時代の祖母の婚姻衣装(打掛)と朱滿子さん。祖母が輿入れ時に実家から持ってきた衣装はほとんど残されているという

 2006年に坂東眞理子著『女性の品格』がベストセラーとなって以降、「品」という言葉が見直され、言葉遣いや振る舞いの美しさ、奥ゆかしさに重きが置かれるようになった。そもそも“品”とは何か。現代礼法研究所代表・岩下宣子さんは言う。

「品性は顔に出るものです。顔には30種類以上の筋肉がありますが、自分で動かせるのは目・口・舌のみ。それ以外は感情によって無意識に動くため、心の内は顔に表れます。特に40才を過ぎたら心の有り様が刻み込まれ、自分で築き上げた顔になっていきます」(岩下さん・以下同)

 不機嫌な顔をし続けていれば、それがしわになって顔に刻まれ、品性のない顔になってしまう、というわけだ。

「礼儀作法を知っておくと品性が磨かれるというのも一理あります。たとえばお葬式のときにマナーを知っていれば、“この場でどうしたらいいのだろう”と焦らずにいられ、その分、周囲を思いやる余裕が持てるからです」

 礼儀作法を守り、丁寧な言葉や所作で相手に接することは思いやりであり、そういう心を持つことで品性は身につくという。

 礼儀作法を重んじ、代々家を守り続けてきた名家・「辰馬家」に、その上品な暮らしぶりを見せていただいた。そこには、品とは何か、学ぶヒントがつまっていた──。

本座敷の床の間にしつらえられた結納品一式

本座敷の床の間にしつらえられた結納品一式

辰馬家とは 「灘五郷」を代表する蔵元

“酒どころ灘五郷”(兵庫県西宮市)で1862(文久2)年、初代・辰馬悦蔵が辰馬本家酒造「白鹿」から北辰馬家として分家し「白鷹」の名で創業。伊勢神宮御料酒献上蔵で、現在は5代目にあたる。江戸時代に発見されて以来変わらぬ名水“宮水”と、契約農家が栽培する酒米・山田錦を使い、生もと造りで生粋の灘酒を醸造する。灘の酒文化を発信する「白鷹禄水苑」(住所:兵庫県西宮市鞍掛町5-1)や「辰馬考古資料館」(住所:兵庫県西宮市松下町2-28)も設立。

酒造りの要となる“酒母造り”は創業以来、自然乳酸で雑菌を抑えるという手間のかかる方法「生もと造り」を続けている

酒造りの要となる“酒母造り”は創業以来、自然乳酸で雑菌を抑えるという手間のかかる方法「生もと造り」を続けている

代々受け継いだ日用品を丁寧に使い、大切にし続ける

 兵庫県神戸市・西宮市沿岸は“灘五郷(なだごごう)”といわれ、江戸時代から酒造が盛んだった。その一角、西宮市鞍掛町には、白壁に甍が美しく映える「白鷹禄水苑(はくたかろくすいえん)」が建つ。ここは、灘の酒文化を発信する文化施設で、同苑の総合プロデューサーが、第4代当主・辰馬寛男さんの長女で、「白鷹」の副社長、辰馬朱滿子さんである。

「『白鷹禄水苑』は、22年前に父が、灘酒の伝統文化を残したいという思いで建てました。もともと酒蔵と地続きの蔵元の住居があった場所で、昭和初期までの蔵元の暮らしぶりがわかるよう、部屋の一部を復元しています。実際の建物は、1945(昭和20)年の第二次世界大戦の大空襲で焼失してしまったので……」(辰馬朱滿子さん・以下同)

 苑内には、酒造文化がわかる品々のほか、着物やお膳、化粧道具などの日用品が展示されており、その保存状態は、新品かと見間違うほどに美しい。実際、一部は朱滿子さんの代でも使っていたというから、どれだけ大切に扱われてきたかがわかる。

初代の辰馬悦蔵は、文人画家・富岡鉄斎と書簡を交わしており、大切に保管されていた

初代の辰馬悦蔵は、文人画家・富岡鉄斎と書簡を交わしており、大切に保管されていた

先祖や地位への感謝に気持ちは“当たり前”として抱いている

「展示している日用品に華美なものはありませんが、大切に使い、土蔵に保存してきたおかげで、戦争や震災も免れました。『白鷹』の酒は時間と手間をかけて大切に醸しますから、その思いが日常にも受け継がれているのかと思います。物に対しても人に対しても、真摯な気持ちで向き合う、という考え方は、誰に教わることもなく受け継いできたように思います」

 物への感謝は、それを残してくれた先祖への感謝につながり、家と暮らしを支えてくれた地域への感謝につながっているという。

「若い頃は常々、家を継ぐなんて大変だね、と言われていました。ただ私は、紆余曲折を経ながらも、いまの立場に至り、先祖のおかげで、こういう場が与えられた。ありがたいと思う気持ちしかありません。物や伝統、自然を敬う気持ちは特別なことではなく、私には普通のこと。そして自分たちの行いで地域に貢献できたらいいなと思うのは、先祖代々から当たり前のことなんです。ですから、品性のある生活をしている、などと言われると、“どないしょ”と思います。意識しているわけではないので(笑い)」

 人や物を敬い、地域に貢献する姿勢こそ、名家に生きる者が自然と身につけた品格なのではないだろうか。

取材・文/三谷俊行 撮影/辻村耕司

※女性セブン2023年2月16日号

関連記事

トピックス

不倫報道のあった永野芽郁
《“イケメン俳優が集まるバー”目撃談》田中圭と永野芽郁が酒席で見せた“2人の信頼関係”「酔った2人がじゃれ合いながらバーの玄関を開けて」
NEWSポストセブン
六代目体制は20年を迎え、七代目への関心も高まる。写真は「山口組新報」最新号に掲載された司忍組長
山口組がナンバー2の「若頭」を電撃交代で「七代目体制」に波乱 司忍組長から続く「弘道会出身者が枢要ポスト占める状況」への不満にどう対応するか
NEWSポストセブン
母・佳代さんのエッセイ本を絶賛した小室圭さん
小室圭さん、母・佳代さんのエッセイ本を絶賛「お母さんと同じように本を出したい」と自身の作家デビューに意欲を燃やす 
女性セブン
日本館で来場者を迎えるイベントに出席した藤原紀香(時事通信フォト)
《雅子さまを迎えたコンサバなパンツ姿》藤原紀香の万博ファッションは「正統派で完璧すぎる」「あっぱれ。そのまま突き抜けて」とファッションディレクター解説
NEWSポストセブン
国民民主党の平岩征樹衆院議員の不倫が発覚。玉木代表よりも重い“無期限の党員資格停止”に(左・HPより、右・時事通信フォト)
【偽名不倫騒動】下半身スキャンダル相次ぐ国民民主党「フランクで好感を持たれている」新人議員の不倫 即座に玉木代表よりも重い“無期限の党員資格停止”になった理由は
NEWSポストセブン
ライブ配信中に、東京都・高田馬場の路上で刺され亡くなった佐藤愛里さん(22)。事件前後に流れ続けた映像は、犯行の生々しい一幕をとらえていた(友人提供)
《22歳女性ライバー最上あいさん刺殺》「葬式もお別れ会もなく…」友人が語る“事件後の悲劇”「イベントさえなければ、まだ生きていたのかな」
NEWSポストセブン
4月24日発売の『週刊文春』で、“二股交際疑惑”を報じられた女優・永野芽郁
永野芽郁、4年前にインスタ投稿していた「田中圭からもらった黄色い花」の写真…関係者が肝を冷やしていた「近すぎる関係」
NEWSポストセブン
東京高等裁判所
「死刑判決前は食事が喉を通らず」「暴力団員の裁判は誠に恐い」 “冷静沈着”な裁判官の“リアルすぎるお悩み”を告白《知られざる法廷の裏側》
NEWSポストセブン
第一子となる長女が誕生した大谷翔平と真美子さん
《インスタで娘の誕生報告》大谷翔平、過熱するメディアの取材攻勢に待ったをかけるセルフプロデュース力 心理士が指摘する「画像優位性効果」と「3Bの法則」
NEWSポストセブン
永野芽郁
《永野芽郁、田中圭とテキーラの夜》「隣に座って親しげに耳打ち」目撃されていた都内バーでの「仲間飲み」、懸念されていた「近すぎる距離感」
NEWSポストセブン
18年間ワキ毛を生やし続けるグラドル・しーちゃん
「女性のムダ毛処理って必要ですか?」18年間ワキ毛を生やし続けるグラドル・しーちゃん(40)が語った“剃らない選択”のきっかけ
NEWSポストセブン
不倫疑惑が報じられた田中圭と永野芽郁
《田中圭に永野芽郁との不倫報道》元タレント妻は失望…“自宅に他の女性を連れ込まれる”衝撃「もっとモテたい、遊びたい」と語った結婚エピソード
NEWSポストセブン