今年1月9日、大阪湾の淀川河口に迷い込んだマッコウクジラの「淀ちゃん」。4日後に死亡が確認された後、現場でその死骸の学術調査を行なったのが、国立科学博物館の研究員である田島木綿子さんだ。
彼女の研究テーマは、鯨類の「ストランディング(漂着)調査」というもの。日本の沿岸には報告されるだけでも年間300体のクジラやイルカが打ち上げられる。彼女は20年間のキャリアの中で、2000体もの調査経験を持つ人だ。
そんな田島さんから見ても、体長約15メートルの巨大なクジラが淀川河口のような浅瀬に迷い込むのは「極めて稀なケース」という。
「本来マッコウクジラは2000メートルの深海を泳ぎ、イカなどを好物にしている生き物です。子供のクジラが母親や餌を探して迷子になることはあっても、あのような大人のクジラが餌を追って浅い河口にまで迷い込むのはあり得ないことです」
田島さんのチームは現地からの連絡を受け、淀ちゃんの調査を行なった。年齢を調べるための歯の採取(推定40~50歳)、DNA解析のための表皮や筋肉の採取、さらには脂肪の厚さの計測や胃の内容物の確認──。だが、淀ちゃんは1月19日、紀伊水道沖の水深1000メートルの外洋に運ばれる予定となっていた。調査に与えられたのはわずか3時間。限られた時間では、なぜ淀ちゃんが迷い込み死亡したのかについては、分からなかったという。
「ただ、海外の事例を参照すると、いくつかの仮説は立てられます。一つは大型船との衝突で怪我をしたこと。あるいは潜水艦を探査するための軍事ソナー音によって急浮上した結果、潜水病で浅瀬に迷い込んでしまった可能性などもあるでしょう」
もし標本の作製や多様な研究を行なうことができたら、「命とは何か、なぜ淀ちゃんは死んでしまったのか、という社会的なテーマを考えるきっかけになったかもしれない」と続ける。
「海の環境や現状、彼らが置かれている『今』を知ることは、同じ哺乳類の仲間である人間にとっても重要です。クジラのストランディングには感染症などが関係することもあり、まさに彼らの存在は炭鉱のカナリアでもあるのですから。その意味で詳細な調査が行なえなかったことには、残念な思いもありますね」