2月8日に発売されるやいなや、国内外で反響を呼んでいる『安倍晋三回顧録』(中央公論新社)。読み進めると、現政権との違いが浮き彫りになってくる。安倍元首相はいかにして財務省と戦ってきたのか──。【全3回の第1回】
官僚の「倒閣運動」
回顧録は、故・安倍元首相が橋本五郎・読売新聞特別編集委員のインタビューに答えて第1次政権から再登板、コロナ禍で退陣するまでの憲政史上最長にわたる政権の内政、外交の舞台裏を赤裸々に証言したものだ。
〈一国のトップとしての判断や行動の有り様を学べました〉
高市早苗・経済安保相は発売当日、ツイッターにそう書き込んだが、回顧録を読んだ岸田首相は内心、穏やかではいられないはずだ。安倍氏の証言には、岸田首相が進めようとする政治に対する強烈な批判が込められているからである。
安倍回顧録を貫いているのは、足かけ10年にわたる長期政権の間、不断に続いてきた財務省との戦いだ。時の政権に増税させることを最優先の行動原理とする「霞が関のチャンピオン」(安倍氏)である財務省と、その応援団である自民党の財政再建派議員たち。歴代政権はその力に屈してきたと安倍氏は証言する。回顧録から辿っていこう。
〈小泉内閣も財務省主導の政権でした。消費税は増税しないと公約しましたが、代わりに、歳出カットを大幅に進めることにしたわけです。
私も、第1次内閣の時は、財務官僚の言うことを結構尊重していました。でも、第2次内閣になって、彼らの言う通りにやる必要はないと考えるようになりました。だって、デフレ下における増税は、政策として間違っている〉(以下、〈 〉内はすべて『安倍晋三回顧録』からの引用)
安倍氏を財務省との戦いに向かわせたのは、第1次内閣時代の苦い経験だ。小泉内閣の後を継ぎ、52歳で首相に就任した安倍氏は、憲法改正手続きに必要な国民投票法制定や防衛庁の省昇格など思いきった政策を推進したが、官僚の天下りを規制する公務員改革に取り組んだことで、霞が関の“虎の尾”を踏み、官僚の倒閣運動で追い詰められていった。