二〇二〇年の大ヒット映画『鬼滅の刃 無限列車編』の主題歌「炎」の作詞作曲を担った梶浦由記氏に、映画史・時代劇研究家の春日太一氏が、創作の裏側を聞いた。
* * *
――「炎」は曲と詞、どちらを先に作られたのでしょう。
梶浦:同時進行です。作曲のみを担当する場合は、もちろん曲先行となりますが、詞と曲両方を書くときはポツポツと単語をちりばめながら曲を作っていき、後からその単語を整理します。単語からまた曲を膨らませて、さらに詞を新たに書き直す――みたいな作り方をすることが多いです。
――音ありきというより、言葉とともに音を作っていく、と。
梶浦:基本、音が先なのですが「ここは絶対この言葉じゃないと」という箇所は作曲と同時に作詞します。「炎」の場合は「送る曲」なので、人を送るという気持ちについて、いろいろ考えながら作りました。特に要となる人物の”煉獄さん”は「志半ばでの別れ」という面もありますし、非常につらいシーンですよね。それを踏まえた上で、まず初めの第一声をどうしようかなとか、そういうところから考えました。
ですが、音楽的にはあんまり悲しいだけでは駄目ですし、送る気持ちを持ちつつ前を向いているメロディにしたい。そのあたりのバランスを考え抜きました。どちらかに寄りすぎてもバランスがとれないなと思って。
――たしかに、哀しい入り方をしながらもサビの辺りから上がっていく感じがあります。
梶浦:気持ちとしては、ちゃんと上げて終わらないと。人物たちの最後の台詞も悲しさだけではない気持ちで終わっているので、それをちゃんと受けた曲でないといけないなと思いました。
――脚本や原作のストーリーや世界観をきちんと読み込んで創られているのですね。
梶浦:やっぱり、そうでないとテーマソングの意味がないですから。テーマソングや劇判(場面に合わせて流れる曲)って、私は読書感想文だと思っているんです。
ですから、初めて読んだときの印象がすごく大事ですし、さらに何度も何度も読み返すと、また違う側面も出てきたりする。読書感想文を書くときのように、気になったところを読み返すなどしながら作っていきます。