ビジネス
2023.03.03 11:00
週刊ポスト
培養肉の研究最前線「霜降りも赤身肉も自由に作れます」 低コスト化と安定供給への道
▼スクロールで次の画像
大阪大学・松崎典弥教授(奥)と、研究員のミュレール・カンタン氏。細胞を射出する3Dプリンターの動作について議論する
ステーキホルダー・フーズは、3Dプリンターで培養肉を作成する
松崎教授の研究室で作成された牛の培養肉。幅1.5センチほどのサイズ
日清食品HDの研究員(左)と東京大学の竹内教授が「食べられる培養肉」を試食
東京大学と日清食品HDは、厚みのある培養ステーキ肉を目指す
【企業との共同研究】培養肉は企業との共同研究で、専門の研究員(博士)が在籍。国際色豊か
【噛みごたえを出す筋肉の線維】筋肉の線維の太さは約0.5mm。これが肉の噛みごたえを再現する
【3Dプリンターで細胞を射出】培養した細胞を3Dプリンターで上方向に射出し、肉の線維を作成
筋肉、脂肪、血管を自由に結合できる
料理人であるダイバースファーム・島村氏は、培養鴨肉を使った料理も並行して開発
東京大学での研究風景。培養肉を扱うときは無菌に保つ必要がある
カルネットシステムで作る培養フォアグラの生産コストは、現在100gで2万8000円ほどだが、ほとんどが装置の減価償却費なので、大量生産で劇的にコストダウンできるという
インテグリカルチャーが作成した培養フォアグラを使った料理
日本ハムが食品由来成分の血清で作成した培養肉。コストが低減
ブルーナル社は、スシローの運営会社と提携して培養魚肉を開発中