日本人は世界でも稀に見る“サプリメント好き”と言われている。厚生労働省の国民生活基礎調査」によれば、サプリメントなどの健康食品を摂取している人の割合は、男性21.7%、女性28.3%で、もっとも利用者が多いのが50代女性の37.6%だ。
しかし、「サプリメント」とは本来「補足、補充」を意味する英単語。すなわち、足りない栄養素を補うためにつくられたのがサプリだ。始まりは、脚気患者の血中のビタミン濃度が低いことがわかり、それを補おうとしたことだといわれている。形成外科医で『医者が家族だけにはすすめないこと』著者の北條元治さんは、「サプリはあくまでも補助的な役割でしかなく、充実した食事に勝る健康法ではないのです」と指摘する。
糖質や脂質の代謝を促進したり、脳や神経の働きを正常に保つなど、成分自体にはさまざまな効果があることが立証されているビタミンB群も、サプリで摂取すると、その効果が得られない。薬学博士の生田哲さんが解説する。
「ビタミンB群は“燃焼系”などと名のつくサプリや健康食品に配合されていることが多い。しかし、日本で売られているサプリは肝心の有効成分の量が少ないため、のんでも効果を得ることは難しい」
実際に「燃焼系」と表示する食品を販売するメーカーに意味を問い合わせたところ「人生を完全燃焼してほしいという意味です」と答えたところもあったというから、笑うに笑えない。
「肝臓が気になるあなたに」といったキャッチコピーも、効果は疑わしい。「しじみ100個分のオルニチン」などと書かれていることもあるが、オルニチンとはそもそもアミノ酸の一種だ。東京大学非常勤講師で『「健康にいい」ものばかり食べると早死にします』などの著書がある左巻健男さんは言う。
「サプリのオルニチンは、しじみから抽出されたものではなく、人工的に合成したケミカルなものです。そのオルニチンに本当に効果があるのか、もしくは副作用が出るのかは、データや大規模調査があるわけではなく、消費者が実験台になっているようなものです」(左巻さん)