肺炎での死亡者数が増えている。肺炎の原因菌で、最も多いのが肺炎球菌だ。この菌は血液に入りやすく、髄膜炎や関節炎、敗血症などの合併症を起こす。肺炎球菌は喉や鼻にいる常在菌だが、乳幼児や高齢者が発症しやすい。心臓疾患や呼吸器疾患、糖尿病、腎不全など持病がある人は重症化して死に至ることも。現在、2種のワクチンがあり、発症抑制、及び重症化抑制効果が報告されている。
肺炎は抗生物質の登場により、死者数は減った。しかし、いまだに死亡原因の5位だ。
肺炎による死亡者の97%以上が65歳以上の高齢者であり、肺炎の原因菌で最も多いのが肺炎球菌である。肺炎球菌は小児の喉や鼻にいる常在菌なのだが、咳やくしゃみをすると、周囲に飛沫が飛び、抵抗力の弱い乳幼児や高齢者が感染してしまう。
また肺炎球菌は肺炎だけでなく、中耳炎や副鼻腔炎を発症させ、他にも血液に入って髄膜炎や関節炎、敗血症など様々な合併症を引き起こすことでも知られている。
特に循環器疾患や呼吸器疾患、糖尿病など基礎疾患を患っている場合は重症化しやすく、死亡リスクも高い。
国立病院機構東京病院の永井英明感染症科部長に聞く。
「肺炎球菌の外側は莢膜という多糖体の厚い膜で覆われています。莢膜は約100種の血清型(タイプ)があり、いわば約100種の肺炎球菌がいるわけです。中には病原性が特に高いものや、それほどでもないものもいますが、概して莢膜があるために免疫に対しては抵抗性が高く、強い病原性を発揮しやすい菌といえます。現在は重症化しやすい人を対象にワクチン接種が行なわれ、発症抑制や重症化抑制に効果をあげています」
肺炎球菌用のワクチンは2種類ある。一つは病原性の強い代表的な23種の多糖体から作った23価ワクチンで、65歳以上の定期接種に使用され、幅広い血清型に対応している。