マグニチュード7クラスの首都直下地震の発生確率は、今後30年以内に70%とされる(政府の地震調査委員会)。その地下の地盤を“見える化”したのが、産業技術総合研究所(産総研)が開発した「3次元地質地盤図」だ。
産総研が実施した都内20か所のボーリング調査と、東京都による数万地点のボーリングデータを解析。地下深くに連なる地層の構成や地盤の固さなどを3次元で表わし、2021年5月にホームページで一般公開した。この地盤図を作成した地質情報基盤センター次長の中澤努さんが説明する。
「東京の地下の一部には大昔に形成された深い谷があり、その上に軟らかな泥層が積み上がっています。3次元地質地盤図を利用すれば、どの地域の地盤が軟らかく、地震のリスクが大きいか一目瞭然です」
世界でも類を見ない3次元解析の結果、意外な事実が明らかになった。
「これまで強固と考えられていた東京西部の武蔵野台地ですが、成城・用賀・等々力などの世田谷一帯や、代々木から高輪に至る山の手の地下に軟弱な地層が広がっていることが分かりました。23区東部の低地でも亀有から新木場に深い谷が広がっていました」
各エリアの地盤の強固さ、軟弱さが判明したことで、「1923年の関東大震災の被害分布と比較するなど、議論・検討が可能になったことが大きい」と中澤さんは語る。すでに公表している東京都区部、千葉県北部に加え、首都圏主要部まで範囲を広げる予定だ。
※週刊ポスト2023年3月24日号