それこそアメリカ本国でも戦後日本でもなく、昨年本土復帰50年を数えた沖縄の中にこそ、真に民主主義的取り組みや闘いがあった皮肉すぎる事実を、読者は柳広司著『南風に乗る』を通じて知ることになろう。
軸となる人物は主に2人。1人目は明治40年に現在の豊見城市に生まれ、返還前の沖縄で立法院議員や那覇市長を務めた後の衆議院議員、瀬長亀次郎。今1人は明治36年に那覇で生まれ、県立一中を退学後上京した〈ビンボウ詩人〉、通称・貘さんこと山之口貘である。
なるほど年齢が近く、〈隣の第二中学校(現那覇高校)に面白い下級生がいる〉と噂も耳にしただろう彼らを、柳氏は片や沖縄、片や本土から沖縄を思う視座として、「双方向的」に配置する。
現に貘さんにはフランス語訳もされた「ねずみ」という詩があり、〈生死の生をほっぽり出して/ねずみが一匹浮彫みたいに/往来のまんなかにもりあがっていた/まもなくねずみはひらたくなった/いろんな/車輪が/すべって来ては/あいろんみたいにねずみをのした〉と、沖縄のことを直接語らない詩の中にも、思いは滲みうるものらしい。
手に汗握る歴史活劇から本格推理まで、娯楽小説の可能性を幅広く探る柳氏にとって、沖縄を書くことは20年越しの宿願だった。
「私がデビューした頃は、プロの物書きは沖縄も広島も視野にあって当然という雰囲気がまだありました。広島は比較的早い段階で取り組むことができたのですが(2003年『新世界』)、沖縄は企画がどうにも通らず。そんな時に観たのが、佐古忠彦監督の『米軍が最も恐れた男 その名は、カメジロー』(2017年・TBSテレビ)でした。この映画には凄く勇気づけられました。
一方、2019年には辺野古で住民投票が行なわれ、7割以上の反対にもかかわらず、完全に無視された。驚きました。自分が住んでいたのはこんな言葉の通じない世界だったのかと。推理作家協会で有志を募り、政府に中止と説明を求める声明文を出したほどです」
しかしその声明も社会的にはほぼ無視されてしまう。
「住民投票という法的にも正当な手続きを軽視することは、推理小説の前提となる論理の死をも意味すると、私も頑張ったんですけどね。でも、ここで諦めても仕方がない、小説家は小説を書くしかないと考え直しました。亀次郎の言う不屈の精神というやつです」
物語はサンフランシスコ講和条約発効により日本が主権を回復した1952年4月、銀座のバーから始まる。貘さんは自分の詩のファンだという隣客〈ミチコ〉をよそに、未だ占領下にある沖縄の第1回立法院議員選挙の結果に目を走らせていた。トップ当選は瀬長亀次郎。隣の中学の後輩だ。都内の知人宅に親子3人で身を寄せる貘さんは故郷に帰る家も金もなく、沖縄を〈人身御供〉とした日本の独立は本当に独立と言えるのかと静かに思った。