1970年代に始まった『クイズ!ドレミファドン』が今なお、特別番組化されるなどして放送が続けられている。時代遅れな感もあるイントロクイズが生き残る理由とは――。コラムニストでテレビ解説者の木村隆志さんが解説する。
* * *
27日19時から『クイズ!ドレミファドン 春ドラマ豪華出演者が激突3時間SP』(フジテレビ系)が放送されます。
その内容は、「今春フジテレビ系で放送される連ドラに出演する俳優陣が一堂に会し、さまざまな音楽クイズに挑戦」というもの。木村拓哉さん、天海祐希さん、波瑠さん、奈緒さん、白石麻衣さん、松下洸平さん、高杉真宙さん、田中みな実さんら、豪華俳優陣がそろう番組改編期ならではの華やかな特番です。
『クイズ!ドレミファドン』と言えば、1976年スタートの名物クイズ番組であり、その歴史は実に46年超。同じフジテレビのクイズ番組でも、1980年代の『なるほど!ザ・ワールド』、1990年代の『平成教育委員会』、2000年代の『クイズ$ミリオネア』などの放送が途絶える中、『クイズ!ドレミファドン』は現在も年2~3回程度のペースで放送され続けています。
『クイズ!ドレミファドン』だけが放送され続けている理由としては、やはり大半を占めるイントロクイズによるところが大きいのでしょう。フジテレビに限らず各局でさまざまな形式のクイズ番組が放送され、その幅は広がり進化する一方の中、なぜイントロクイズは形を変えず生き残り続けているのでしょうか。
また、近年は映画やドラマを倍速視聴するのと同じように、音楽のイントロも「待てない」という理由から短くなり、歌詞からはじまる楽曲が主流となるなど、若年層の「イントロ離れ」が叫ばれていました。そんな逆風の中、なぜイントロクイズがメインの『ドレミファドン』は放送され続け、しかも重要な改編期の大型特番を担っているのでしょうか。
若年層に昭和・平成の楽曲ブーム
「イントロを聴いて曲名を当てるだけ」というシンプルなイントロクイズは、年齢性別不問で家族そろって楽しめる上に、次々に出題されるテンポのよさが現代人の好みにフィット。また、イントロクイズはフジテレビが開発したクイズ形式だけに、大切にされていることも継続放送されている理由の1つでしょう。
2020年の視聴率調査リニューアル以降、コア層(13~49歳)の個人視聴率を獲るための番組制作が徹底され、なかでも幅広い世代に対応できる音楽は最適なジャンル。実際、各局が季節ごとに放送する長時間音楽特番を増やしているほか、2時間程度の新たな音楽特番を生み出そうとしています。
その点、『クイズ!ドレミファドン』は音楽に加えてクイズの楽しみもあるなど、エンタメ性の高さが強みの特番。今回の特番でも、季節に合わせて“春うた”をフィーチャーするほか、ドラマやアニメの主題歌、年代ごとのアイドルなどのコーナーを組んで、タイムリーかつ多様なニーズに対応できる構成が組まれています。
そして若年層の「イントロ離れ」が叫ばれる中、イントロクイズがメインの『クイズ!ドレミファドン』が放送され続けている理由は、TikTokを中心にした昭和・平成の音楽ブーム。当時の楽曲をTikTokやサブスクで聴く人が多いほか、民放各局も1980年代と1990年代をフィーチャーした昭和・平成の音楽特番を繰り返し放送しています。