SNSの普及でかつてないほど「顔」や「見た目」に注目が集まるようになった今、「身体醜形症」というこころの病が急増している。自分の顔のせいで人生がつらすぎる! そう感じているあなたは、もしかすると身体醜形症かもしれない。誰もがかかる可能性があるというこの病、いったいどんな病気で、どんな人がかかりやすいのだろうか。『自分の見た目が許せない人への処方箋 こころの病「身体醜形症」の治し方』を上梓した精神科医で形成外科医の中嶋英雄先生に話をうかがった(以下「 」内は中嶋先生のコメント)。
その苦しみは「身体醜形症」かもしれない
「身体醜形症をわかりやすく説明すると、“自分の顔が嫌いでたまらない”という感情にとらわれてしまう病気です。自分の顔が醜いせいで人生がまるでうまくいかない。その思いから逃れられなくなります」
自分の顔を何とかしたいという衝動がつねにあるため、1日に何時間も鏡を見ずにはいられなくなったり、スマートフォンで自撮りを繰り返したり、メイクに何時間も費やしたりなどの行為が止められなくなり、社会生活に支障をきたしてしまうという。そして中嶋先生は、SNSの普及が身体醜形症の急増に深く関係していると指摘する。
「SNSが日常になり、自撮りが当たり前になった今、かつてないほど“顔”に注目が集まる時代になりつつあります。SNSの普及にともなって、ルッキズム(外見に基づく差別)やエイジズム(年齢に基づく差別)、さらにはセクシズム(性差別)というプレッシャーが強くなっているのも現実です。実際、SNS上の自撮りに寄せられたネガティブなコメントがきっかけで、自己否定感にさいなまれてしまう人も少なくありません。SNS上での評価が自己評価に直結するような風潮が、この病を助長していると言えるでしょう。そういう意味では、誰もが身体醜形症にかかる可能性があるといっても言い過ぎではないかもしれません」
自撮りを投稿するしないにかかわらず、SNSのタイムラインに流れてくるキラキラした幸せいっぱいの情報を見ていると、気分が落ち込むという経験は誰でもあるだろう。
「人の幸せをうらやましく思う気持ちは誰もが持っていますが、SNSの膨大な情報のせいで、他人と自分を比較する機会が毎秒やってくるような状況は、こころのバランスを崩している人にとって、助けになるとは言えません。むしろ症状を悪化させてしまうのです。
どうにかして今の醜い自分を変えたいけれど、どうしたらいいかわからない。そうした悩みを抱えて美容整形を受け、さらに苦しみをつのらせてしまう人、日常生活が送れなくなって引きこもってしまう人、また不安障害やパニック障害になったり、リストカットや摂食障害へと悪化してしまったりと、解決の糸口を見つけられずに苦しんでいる方が今、非常に増えています」
10〜20代だけでなく、40〜50代で発症する人も多い
中嶋先生が診察してきた身体醜形症の患者さんは、客観的に見て醜いわけでは決してない。むしろ美男美女であることのほうが多いほどだという。
「ですから本来は自分を否定する必要などないのですが、それにもかかわらず“自分の見た目が許せない”という気持ちにとらわれてしまう苦しみこそがまさに、身体醜形症の症状です。自分ではコントロールできないから苦しんでいます。
ただ、あからさまな外見の問題があるわけではないため、ご家族や友人からは“単なる思い込みじゃないか” “見栄っ張りだからだろう”と言われて理解されないことも少なくありません」
思春期に限られた症状だろうというのも、よくある誤解だ。
「たしかに、中学生や高校生のなかにも身体醜形症の症状が見受けられる子たちがいます。SNS上の反応に大きく影響を受けてしまいがちなのもこの年代です。ただ、思春期のこころの病の兆しは、成長に伴う自然な悩みととてもよく似ているので、すぐに病気だと決めつける必要はないでしょう。
思春期に容姿の美醜に悩み、身体醜形症の傾向があっても、あるときコンプレックスの呪縛がスッと解け、学校にも元気に登校できるようになるケースはめずらしくありません。10代はこころも身体も子どもから大人に成長していく激動の時期ですから、不安になったり落ち込んだりすることも多いのですが、自分なりのアイデンティティを確立できると自信を取り戻し、ふと我に返って症状が消えてしまうことがあります。だからといって症状を軽視していい理由にはなりませんが、親身に寄り添ってくれる家族や友人がいて、日常生活をサポートしてもらえる環境があれば、症状が軽快していくことも少なくありません」