新型コロナウイルスの感染対策として広まったアクリル板の仕切りや施設入り口での検温や消毒液設置について、それぞれの店舗や施設の判断にゆだねられることになった。3年前の春には需要が急増して増産が続いていたアクリル板はいま、設置先でどのように扱われているのか。繁華街や観光地の人出が戻りつつあるいま、俳人で著作家の日野百草氏が、5月8日からの判断をゆだねられている設置先を訪ねた。
* * *
「取り外す場合はお客様でお願いします」
4月、都内のホテル。連れ立ってお昼のランチに足を運ぶと各2名掛け、4名掛けの席をアクリル板が隔てていた。「これ、なくてもいいですか?」と聞いたところこの返答、なるほど、客が外す分には「自己判断」ということか。周りを見ればほとんどの客が「自分で」外したアクリル板を窓際の空きスペースに避けて会食を楽しんでいる。
そのホテル内のレストランの入り口には「3月13日からマスク着用の見直しが適用されました」「マスクは自己判断でお願いします」「従業員は引き続きマスクをしております」といった趣旨の看板が掲示されていた。いよいよ「自己判断」(もっとも国が一度もマスクを義務化したことなどないのだが)に委ねられたアクリル板にマスク、アルコール消毒といったコロナ感染対策、着々と政府の宣言通り「個人の判断が基本」に移行しつつあるということか。
別のターミナル駅、地下の小さな飲食店は「これは厳しい!」と思わず声を上げてしまいそうなくらい個々の席がアクリル板でみっちり覆われている。奥の席などカウンターに座る方々の背中を気にしながらすり抜けてやっとたどり着く。油料理が中心のお店なのでどうしても油脂類で床もぬるぬる、地下街の店とあって空調設備は整えられてはいるのだろうが、奥まで行くとやはり空気が悪いように思えてしまう。
ここは先のホテルのレストランと違い、アクリル板は完全に備えつけられているので外せないようになっている。コロナ禍も3年、仕方のない話かもしれないが、表面は若干黄ばみ、表面は拭かれているものの四隅、とくにテーブル面と接した下部の汚れが目立つ。こちらも油でぬるぬる。ただしこの店だけでなく、こうしたアクリル板、とくに固定タイプはどうしても汚れてしまうし、清拭にも限界があるのだろう。経営者も従業員もこのコロナ禍、本当に大変だったと思う。
アクリル板って何の意味があったんだろうね
このアクリル板、名称としてはサイズの大小問わず「飛沫防止パーテーション」や「感染対策アクリル板」「飛沫防止アクリル板」などと呼ばれるが、世間一般では単に「アクリル板」で定着した感がある。2020年2月27日に世界保健機関が示したガイダンスが発端とされ、日本では同年4月22日の新型コロナウイルス感染症対策専門会議で「パーテーションを対面の場に設置する」と提言、のちに感染防止対策の認証制度の条件ともなった。