ライフ

【甘糟幸子さん・りり子さん 母娘対談】“まずは挑戦”の姿勢がおいしい料理の発見につながる

甘粕さん母娘

甘糟幸子さんと娘の甘糟りり子さん

 3月下旬──女性セブン記者は芽吹いたばかりの草木に彩られた春の鎌倉を訪れた。急坂を上り詰めると、そこには、昭和初期に建てられたという日本家屋が。出迎えてくれたのは、作家の甘糟幸子さんと、その娘で同じく作家のりり子さん。50年以上の月日をここで暮らし、季節の野草や地場産の食材を使った料理を探求しているおふたりに、食べること、生きること、そして受け継いだ想いについてうかがいました。【前後編の前編】

 記者が通されたのは、木をふんだんに使った落ち着いた雰囲気のダイニング。大きな窓からは緑豊かな庭が望め、梅雨の季節にはアジサイが一面を彩るという。台所とダイニングは引き戸のついた窓を通してつながっており、そこを開ければ、作り手の料理風景が、まるで額縁のように切り取られて見える。食事をする人、料理をする人が顔を合わせて会話できるうれしい造りだ。ここに友人を招いて、野草料理をごちそうするのだという。

 * * *
甘糟幸子さん(以下、幸子):今朝はね、つくしを摘んだんですよ。

〈そう言って、皿いっぱいのつくしを見せてくれた幸子さんは、御年88才。5年前にすい臓がんを患ったというが、そうは見えない。娘のりり子さんとともにエプロンを着け、台所に立ってつくしの節についているハカマを取り始めた〉

幸子:つくしはね、ごま油でさっと炒めて、おしょうゆをタラっと垂らすのが好きです。卵とじもよくいたしますけどね。野草を採るなら、つくしはいいですよ。間違いづらいから。

甘糟りり子さん(以下、りり子):そうね、野草も葉の類いは間違えるとおいしくないものも危ないものもあるから。それにしても、つくし、減ったわよね。

幸子:そうね。つくしもヨメナ(野菊の一種)も昔はいっぱいあったけれど、いまはそれほど見かけなくなったわね。

 鎌倉に越してきたのは、りりちゃんが3才のときだったけれど、当時は1か月くらい、青果店で野菜を買わないで済ませられるくらい野草がありました。うちの門を入って左手にトトキ(ツリガネニンジン)があるんだけど、春はこれの葉がおいしいの。信州地方では《山でうまいはオケラにトトキ、嫁にやれない味のよさ》という歌があるくらい。

「今年最初のつくしよ」と幸子さん自ら摘んできてくれた

「今年最初のつくしよ」と幸子さん自ら摘んできてくれた

りり子:トトキは秋に咲く花もきれいよね。昨日摘んできたフキノトウは、とうが立ってしまって……。

幸子:そうね、でも茎もおいしいわよ。ささっと炒めてね。フキといえば、いちばんおいしいのはツワブキ。茎がみずみずしくて口当たりがよくて大好き。

りり子:この前行ったお店で、フキノトウオイルが出てきたんです。作り方を聞いたら、フキノトウをフードプロセッサーにかけて米油に漬け、10日ほど経ったら濾すだけ。お料理に使うとフキノトウの風味が出ておいしい。鎌倉のフキノトウはとうが立ってしまったから、初めて新潟から取り寄せて作ってみました。

〈手を動かしながら、素材をいかにおいしく料理するか、2人の探求は尽きない。“まずは挑戦してみる”という姿勢がおいしい料理の“発見”につながっているのだろう。幸子さんは作家としてだけではなく、野草料理のエッセイの執筆でも知られているが、料理を始めたのは結婚して2年がたってからと遅かったという〉

幸子:母なんて私に、「あなたは向かないからお料理なんてやめなさい」と言っていたくらいですから、お料理はしてこなかったんですよ。

 でも、主人がおいしいものを食べさせてくれたから、これと同じものを作ってみようという気持ちになって、それで少しずつ作るようになりました。新婚当時は横浜に住んでいましたし、あの頃の横浜は東京よりも新しいお料理がいろいろあってね。いまでこそよく見かけるタピオカとか小籠包とか、50年くらい前に初めて食べたときは驚いたものです。

自宅の庭には自生していた野草のほか、ほしかった野草を少しずつ植えているという。春はカンゾウや明日葉、山椒なども採れる

自宅の庭には自生していた野草のほか、ほしかった野草を少しずつ植えているという。春はカンゾウや明日葉、山椒なども採れる

りり子:タピオカと小籠包は母が家でも作ってくれたのですが、私もあれはびっくりしました。その頃はあまり一般的ではなかったので。小籠包を初めて食べたときは、口の中をやけどしたわね(笑い)。

〈ちなみに、甘糟家のタピオカレシピは、レモンはちみつの中にタピオカと皮をむいたマスカットを二つ割りにしたものを入れて出すのだそう〉

幸子:1974(昭和49)年に通信社の人にすすめられて、食べられる野草についての連載を始めたのですが、そのうち編集部の人から、「甘糟さん、原稿の中に出てくる料理を食べたいって言っている人がいるよ」と言われるようになったんです。それで親しい編集者を自宅に招いて、野草料理を食べていただくようになったんです。

〈いまではりり子さんと2人で台所に立ち、お客さまに料理を作っているのだそう〉
りり子:母は外食などでおいしいものに巡り合うと、すぐに家でも作ってくれました。当時はまだ珍しかったタコスやパン、仔鹿を一頭丸ごと買って庭で解体してもらったこともありました。そういった食への探求心というか、おもしろい、楽しそうと思ったことをすぐに試してみる点は見習いたいところですね。

(後編につづく)

1986(昭和61)年に刊行された幸子さんの食エッセイ『料理発見』が復刊(1760円/アノニマ・スタジオ)。幸子さんの料理への好奇心が満載。いつもの料理に対して新たな視点が生まれるかも

1986(昭和61)年に刊行された幸子さんの食エッセイ『料理発見』が復刊(1760円/アノニマ・スタジオ)。幸子さんの料理への好奇心が満載。いつもの料理に対して新たな視点が生まれるかも

【プロフィール】
甘糟幸子さん/作家。1934年、静岡生まれ。夫は雑誌編集者の故・甘糟章さん。1960(昭和35)年、作家の故・向田邦子さんらとフリーライター事務所「ガリーナクラブ」を開く。主な著書に『野草の料理』『楽園後刻』(ともに神無書房)、『野生の食卓』(山と溪谷社)など。

甘糟りり子さん/作家。1964年、横浜生まれ。レストラン、ファッションなど、都会のきらめきをモチーフにした小説やコラムに定評がある。主な著書に『エストロゲン』(小学館文庫)、『産まなくても、産めなくても』(講談社文庫)、『鎌倉の家』(河出書房新社)、『バブル、盆に返らず』(光文社)など多数。

撮影/政川慎治

鎌倉ライフを発信している作家・甘糟りり子さんが鎌倉の逸品を紹介するフェアを開催中! りり子さんが選んだ鎌倉にまつわる食・グッズ・本を紹介。会期/~5月7日(日) 場所/東京・代官山蔦屋書店1号館1階 ブックフロア

鎌倉ライフを発信している作家・甘糟りり子さんが鎌倉の逸品を紹介するフェアを開催中! りり子さんが選んだ鎌倉にまつわる食・グッズ・本を紹介。会期/~5月7日(日) 場所/東京・代官山蔦屋書店1号館1階 ブックフロア

※女性セブン2023年4月27日号

関連キーワード

関連記事

トピックス

約6年ぶりに開催された宮中晩餐会に参加された愛子さま(時事通信)
《ティアラ着用せず》愛子さま、初めての宮中晩餐会を海外一部メディアが「物足りない初舞台」と指摘した理由
NEWSポストセブン
「フォートナイト」世界大会出場を目指すYouTuber・Tarou(本人Xより)
小学生ゲーム実況YouTuberの「中学校通わない宣言」に批判の声も…筑駒→東大出身の父親が考える「息子の将来設計」
NEWSポストセブン
チェーン店ではない昔ながらのレトロな喫茶店は日本の若者だけでなくインバウンド客からも人気を集めている(写真提供/イメージマート)
インバウンド客が行列をつくる「レトロな喫茶店」 マスターが悩まされる支払いトラブル「ドルしかない」客に「コンビニでおろしてきて」と伝えても「十中八九、戻ってこない」
NEWSポストセブン
大谷翔平(時事通信)と妊娠中の真美子さん(大谷のInstagramより)
《妊娠中の真美子さんがスイートルーム室内で観戦》大谷翔平、特別な日に「奇跡のサヨナラHR」で感情爆発 妻のために用意していた「特別契約」の内容
NEWSポストセブン
事件は、琵琶湖からほど近い滋賀県長浜市の閑静な住宅街で起きた(時事通信フォト)
「死んじゃうんじゃないの、なんて冗談を…」裁判所事務官の“黄色い家”の冷凍庫から女性遺体 証言で浮かび上がった“奇妙な家族関係”《事件の端緒はある夫婦の遺書》
NEWSポストセブン
米国からエルサルバドルに送還されたベネズエラのギャング組織のメンバーら(AFP PHOTO / EL SALVADOR'S PRESIDENCY PRESS OFFICE)
“世界最恐の刑務所”に移送された“後ろ手拘束・丸刈り”の凶悪ギャング「刑務所を制圧しプールやナイトクラブを設営」した荒くれ者たち《エルサルバドル大統領の強権的な治安対策》
NEWSポストセブン
沖縄・旭琉會の挨拶を受けた司忍組長
《雨に濡れた司忍組長》極秘外交に臨む六代目山口組 沖縄・旭琉會との会談で見せていた笑顔 分裂抗争は“風雲急を告げる”事態に
NEWSポストセブン
会見中、涙を拭う尼僧の叡敦(えいちょう)氏
【天台宗僧侶の性加害告発】フジテレビと同じ構造の問題ながら解決へ前進しない理由とは 被害女性への聞き取りも第三者の検証もなく、加害住職の「僧籍剥奪せず」を判断
NEWSポストセブン
中居正広氏とフジテレビ社屋(時事通信フォト)
【被害女性Aさん フジ問題で独占告白】「理不尽な思いをしている方がたくさん…」彼女はいま何を思い、何を求めるのか
週刊ポスト
食道がんであることを公表した石橋貴明、元妻の鈴木保奈美は沈黙を貫いている(左/Instagramより)
《食道がん公表のとんねるず・石橋貴明(63)》社長と所属女優として沈黙貫く元妻の鈴木保奈美との距離感、長女との確執乗り越え…「初孫抱いて見せていた笑顔」
NEWSポストセブン
生活を“ふつう”に送りたいだけなのに(写真/イメージマート)
【パニックで頬を何度も殴り…】発達障害の女子高生に「生徒や教員の安心が確保できない」と自主退学を勧告、《合理的配慮》の限界とは
NEWSポストセブン
5人での再始動にファンからは歓喜の声が上がった
《RIP SLYMEが5人で再始動》“雪解け”匂わすツーショット写真と、ファンを熱狂させた“フライング投稿”「ボタンのかけ違いがあった事に気付かされました」
NEWSポストセブン