歳を重ねれば身体に不調を感じる機会が増え、健康状態に気を配るようになる。年に一度は受診機会のある職場や自治体の「健康診断」の結果を見て一喜一憂する人は多いだろう。
多くの検査項目には「基準値」が設けられ、そこから外れると「要再検査」「要治療」などと判定される。医師に生活習慣病と診断され、「薬を飲んで様子を見ましょう」と言われれば長期にわたる服薬生活が始まる。
最初は1種類の薬だとしても、経過によって薬の量が増えたり、別の生活習慣病を併発したりして「多剤併用」状態になる高齢者が多い。
そうしたなか、多くの人が気になる数値と言えば「血圧」だろう。近年は「基準値の厳格化」が続いている。2019年に改訂された「高血圧治療ガイドライン」では、上(収縮期)の血圧の降圧目標が75歳未満で140mmHgから130mmHgに変更された。
ただ、そうした「基準値」に基づく治療が「正しい」とは限らない。秋津壽男医師(秋津医院院長)が言う。
「白衣高血圧という言葉があるように、診察室では血圧が高くなる傾向がある。病院では180だったのに、家庭血圧は130未満というケースも少なくありません。正しく血圧が測れていないと、薬によって血圧が下がりすぎる恐れがあります」
血圧は測定したその時だけの数字であり、季節や時間帯により上下することが知られている。そのため、世界的には「家庭血圧」が重視される傾向にあるという。
「そもそも現在の基準値が厳しすぎる」と指摘するのは、東海大学医学部名誉教授の大櫛陽一氏だ。
「40年前の厚生省基準では上が180以上で『要治療』だったのが、2000年頃からは日本高血圧学会が治療ガイドラインの数値を年々厳しくしてきました。従来は世界基準に準拠していたのですが、近年は学会が独自に決めています」
一般に健康診断の基準値と言えば「特定健診」のものを指すが、これは年齢や性別に関係なく、同じ基準を当てはめている。個人差を考慮する海外の動きとは対照的だ。
「そもそも欧米には健康診断がなく、医療現場で使われる基準値も日本と大きく異なります。2014年に発表された米国の新基準では、血圧は60歳以上なら上は150以上が高血圧ですが、60歳未満は上の基準を定めること自体『科学的根拠がない』と指摘している」(大櫛氏)
問題は、血圧を薬で低く抑えることで、別の病気のリスクが生じる点だ。降圧剤の添付文書には「使用上の注意」に“高齢者では過度の降圧が脳梗塞等を起こす恐れがある”と明記されている。
「降圧剤を服用していた親戚の高齢男性が、運転中に脳梗塞を発症して事故を起こしたことがありました。日本人を対象にした複数の研究では、降圧剤で血圧を20以上下げると脳梗塞の発症率が高くなることがわかっています」(大櫛氏)
では、真に適正な数値とはどれくらいなのか。