【週刊ポスト連載・医心伝身】COPD(慢性閉塞性肺疾患)は肺気腫や慢性気管支炎と呼ばれてきた病気の総称で、国内に700万人以上の患者がいると推計されている。肺の広い範囲で気管支の炎症や肺胞の破壊が進行し、咳や痰、息切れが強くなる。40歳代から発症し始め、高齢になるほど患者が増加。またCOPDは肺炎や肺がん、心疾患を合併することが多く、それらによる死亡リスクも高くなる。
肺の機能は25歳頃をピークに、徐々に低下する。肺の容積は成人で左右合わせてバケツの容積に近い約5リットルだが、1分間に12回呼吸をしたとして、1回につき500ミリリットルずつ入れ替わる。つまり、肺は呼吸の際に容量の10分の1程度しか使わない余力のある臓器といえる。そのため気管支に炎症が起きたり、肺胞が障害されても本人は気づきにくい上に、仮に息切れしても「運動不足だから」とか何らかの理由をつけ、肺に障害があるとは深く考えない。
呼吸ケアクリニック東京(東京都中央区)の木田厚瑞理事長に話を聞いた。
「COPDはタバコ病と呼ばれますが、本人の喫煙習慣が原因と考えられるのは30%以下で、他の原因が大きいのです。例えば家族に肺がんや喘息の方がいる家族性の患者さんや母親がヘビースモーカーで、結果的に低体重児として肺の発達が悪く生まれてくる場合もあります。さらに粉塵大気汚染も発症に大きく影響します」
日本では40歳以上の約10%がCOPDといわれ、加齢に伴い増加する。新型コロナ感染拡大前のCOPDによる死者数は世界全体で3位だったが、2020年に日本で判明した死者数が約1万6000人と少なかったのは、合併症での死亡数が含まれていないからだと推測されている。
前述したように、COPDは本人が気づきにくいので、結局は風邪を引いた後などに咳や痰、息切れがひどくなり、増悪という一時的な悪化症状によって病院を受診するケースが多い。病院では喘息や急性気管支炎と区別するだけでなく、進行度合いも確認するために多角的な検査が行なわれる。問診、肺機能検査、CTでの画像診断、6分間の歩行検査などを実施、総合的に判断し、息切れに関しては心臓病が原因で起こることもあり、場合によっては心臓超音波検査なども併用される。