国内

【女性セブン60周年・創刊号】皇室に嫁いだ美智子さまに見る“新しい女性像”

美智子さま

創刊号に掲載された美智子さまの記事

 東京オリンピック開催を控えた1963(昭和38)年4月、『女性セブン』は誕生した。ファッションから生活実用、芸能記事に皇室報道、海外ニュースももらさず、新聞の三面記事まで──女性の「知りたい」に応え続けてきた『女性セブン』。

 60年前、創刊当時の物価は大卒初任給(公務員)が1万5700円、新聞購読料450円、ラーメン50円、銭湯23円。『女性セブン』は50円だった。50円の中にできるだけ多くの情報を載せたい、というのが編集部員の願いであり、使命だった。

 今回、創刊号を紐解くにあたって、『女性セブン』現役最古参となる“オバ記者”こと野原広子(66才)に話を聞いたが、そうした姿勢はいまも変わらないという。

「私がセブンで取材を始めたのが1982年。『男と女の千一夜』というちょっとエッチなレポート記事を担当させてもらいましたが、当時の編集長からこう厳命されました。『付け焼き刃の情報ではダメ。必ず取材現場に行って、自分の目と耳で得たものを余すところなく伝えなさい。お金を出してくれる読者をがっかりさせないよう、全力で取材相手にぶつかりなさい』。それはいまのセブンにも、脈々と通じるものだと思います」(オバ記者・以下同)

 セブンが創刊された1960年代前半、日本は大きな転換期を迎えていた。見合い結婚と恋愛結婚の割合が逆転、大学へ進学する女性も増え、恋愛結婚の末、寿退社をする──女性の生き方が変わりつつある中、注目されたのが、民間から皇室に嫁がれた美智子さまだった。

──今回、創刊号の中から特にオバ記者の印象に残った記事を選んでいただき再掲載していますが、やはり皇室記事はその筆頭ですか?

「そう、女性週刊誌といえばやはり皇室記事。だって、見たくてもなかなか見ることができない世界なんだから、のぞいてみたくなるじゃない」

──その世界に美智子さまが嫁がれたわけですから、

「なおさらよね。でもそれにしてもセブンは大胆だったのね。浩宮さま(当時)に対する美智子さまのしつけ・教育の様子を《ダダをこねれば愛のムチも》なんて書いてるけど、いまの時代だと不要な横やりが入りそうな表現よね」

──たしかに、いつの時代も、皇室記事の難しさはその“距離感”にありますね。

「女性週刊誌を読みたくなるのはそこなのよ。微妙な感情が実は行間に託されていて、それを読み解いていくのが面白いの。

 ほら、《ご両親に対しては、初め団地の家庭なみに「パパ」「ママ」とおっしゃっていたが、最近は皇室の長い伝統に従って「おもうさま」「おたあさま」とお呼びするようにした》という一連のくだりを読むと、(あぁ、あんなことがあって、で、こうなったのかな?)って思わず想像したくなるじゃない。“昔の女学校”というとなんだけど……そういう感情を刺激してくれるのが女性週刊誌なのよ」

──記事のトーンこそ穏やかですが、しっかり斬り込んでいるわけですね。

「そう。“開かれた皇室”といっても、実際はどうなの?って思うじゃない。そういう世界に入っていかれたわけだから、美智子さまのご苦労たるや想像に難くない。でも、それって自分にも通じることだったりするのよね。嫁入りしたものの、お義母さんとの相性がちょっとアレなときもあったりして……なんて、わが身に起きたことに置き換えてみたりすると、美智子さまの心情に寄り添えるし、より興味が湧いてくるの」

──皇室という公のお立場がある一方、私たちに共通する部分もあるというわけですね。

「だから、友達と茶飲み話をしていると、皇室の話題がいつしかご近所のお宅の話になってたりするの。『あそこの家は弟の嫁がダメ。口うるさくて怒りっぽくて。嫌気がさした娘は怪しげな男とくっついて海外に逃げちゃったらしいわよ』なんてね。女性週刊誌が一冊あれば話が尽きないし、1週間たてばまた次の号が出て楽しませてくれる。一読者としても私はセブンに感謝してます」

【プロフィール】
“オバ記者”こと野原広子/昭和32年、茨城県生まれ。66才。『女性セブン』記者として40年超、体当たり取材を敢行し、健筆を振るっている。

※女性セブン2023年6月1日号

美智子さまの記事

美智子さまの記事

美智子さまの記事

美智子さまの記事

美智子さまの記事

美智子さまの記事

関連記事

トピックス

6月にブラジルを訪問する予定の佳子さま(2025年3月、東京・千代田区。撮影/JMPA) 
佳子さま、6月のブラジル訪問で異例の「メイド募集」 現地領事館が短期採用の臨時職員を募集、“佳子さまのための増員”か 
女性セブン
〈トイレがわかりにくい〉という不満が噴出されていることがわかった(読者提供)
《大阪・関西万博》「おせーよ、誰もいねーのかよ!」「『ピーピー』音が鳴っていて…」“トイレわかりにくいトラブル”を実体験した来場者が告白【トラブル写真】
NEWSポストセブン
運転席に座る広末涼子容疑者
《広末涼子が釈放》「グシャグシャジープの持ち主」だった“自称マネージャー”の意向は? 「処罰は望んでいなんじゃないか」との指摘も 「骨折して重傷」の現在
NEWSポストセブン
真美子さんと大谷(AP/アフロ、日刊スポーツ/アフロ)
《大谷翔平が見せる妻への気遣い》妊娠中の真美子さんが「ロングスカート」「ゆったりパンツ」を封印して取り入れた“新ファッション”
NEWSポストセブン
19年ぶりに春のセンバツを優勝した横浜高校
【スーパー中学生たちの「スカウト合戦」最前線】今春センバツを制した横浜と出場を逃した大阪桐蔭の差はどこにあったのか
週刊ポスト
「複数の刺し傷があった」被害者の手柄さんの中学時代の卒業アルバムと、手柄さんが見つかった自宅マンション
「ダンスをやっていて活発な人気者」「男の子にも好かれていたんじゃないかな」手柄玲奈さん(15)刺殺で同級生が涙の証言【さいたま市・女子高生刺殺】
NEWSポストセブン
NHK朝の連続テレビ小説「あんぱん」で初の朝ドラ出演を果たしたソニン(時事通信フォト)
《朝ドラ初出演のソニン(42)》「毎日涙と鼻血が…」裸エプロンCDジャケットと陵辱される女子高生役を経て再ブレイクを果たした“並々ならぬプロ意識”と“ハチキン根性”
NEWSポストセブン
山口組も大谷のプレーに関心を寄せているようだ(司組長の写真は時事通信)
〈山口組が大谷翔平を「日本人の誇り」と称賛〉機関紙で見せた司忍組長の「銀色着物姿」 83歳のお祝いに届いた大量の胡蝶蘭
NEWSポストセブン
20年ぶりの万博で”桜”のリンクコーデを披露された天皇皇后両陛下(2025年4月、大阪府・大阪市。撮影/JMPA) 
皇后雅子さまが大阪・関西万博の開幕日にご登場 20年ぶりの万博で見せられた晴れやかな笑顔と”桜”のリンクコーデ
NEWSポストセブン
中居正広氏の兄が複雑な胸の内を明かした
《実兄が夜空の下で独白》騒動後に中居正広氏が送った“2言だけのメール文面”と、性暴力が認定された弟への“揺るぎない信頼”「趣味が合うんだよね、ヤンキーに憧れた世代だから」
NEWSポストセブン
天皇皇后両陛下は秋篠宮ご夫妻とともに会場内を視察された(2025年4月、大阪府・大阪市。撮影/JMPA) 
《藤原紀香が出迎え》皇后雅子さま、大阪・関西万博をご視察 “アクティブ”イメージのブルーグレーのパンツススーツ姿 
NEWSポストセブン
2024年末に第一子妊娠を発表した真美子さんと大谷
《大谷翔平の遠征中に…》目撃された真美子さん「ゆったり服」「愛犬とポルシェでお出かけ」近況 有力視される産院の「超豪華サービス」
NEWSポストセブン