《電気代高騰により6月1日(木)~8月31日(木)まで一般営業を中止いたします》。
宮城県仙台市にあるスケートリンク「アイスリンク仙台」の公式ホームページにこんな文面が発表されたのは、5月12日のことだった。
アイスリンク仙台は、同市出身の羽生結弦(28才)が練習拠点として幼少期から過ごしてきた場所で、彼は現在でも、ここで練習を続けている。
通常、スケートリンクは、一般営業の利用料金とスケート教室の収益を主な収入源として運営されている。ただ、出費も多い。
「スタッフの人件費はもちろん、氷を維持するための電気代、水道費もかかり、維持費は年間で億単位にもなる。一般的なリンクでも、月に2万人以上に利用してもらわないと施設が成り立たないのが実情です」(スケート関係者)
昨今、リンクの財政面を圧迫しているのが電気代だ。アイスリンク仙台も、電気代の高騰によって支出が以前の3倍にのぼっているという。
同様の事態は全国的に広がっている。長野県岡谷市の「やまびこスケートの森」は、新型コロナウイルスの影響を受け、2020年度から赤字に転落。客足が戻り切らないまま、今度は電気代の高騰により、いまも赤字の状態が続いているという。また、富山県富山市の「富山スケートセンター」も、電気代高騰の影響を受け、2022~2023年シーズンの一般営業は4月末までの予定だったのが3月末までに変更になった。
全国で複数のスケートリンクを運営管理している企業の担当者は悲痛な面持ちで話す。
「元々スケートリンク自体が、運営に余裕がない施設ですので、そこに加えて高額な電気代というのは、かなり困っています。日々のランニングコストにおいて、できるだけ電気代がかからないような工夫をしていますが、それを積み重ねても、やはり大きな改善策とまではいきません。電気料金が落ち着くか、施設が潰れるかどちらが先かといったところです……」
独自の工夫で何とか運営を続けているリンクもある。
「熊本市の『アクアドームくまもと』では、館内の照明を消費電力の少ないLEDに変更したり、事務所の暖房の設定温度を低くするなどの工夫をして、少しでも氷の管理費用に回す努力をしています」(前出・スケート関係者)
アイスリンク仙台の管理会社によると、「一般営業の部分がお休みになり、一般営業時間以外の貸し切りに関しては実施すると思います」とのことだ。
羽生はこの“時間外”で練習をしているため、現状は“閉鎖”という最悪の事態は免れそうだが、日本のスケートリンクの窮状には心を痛めている。今年5月に出演した『徹子の部屋』(テレビ朝日系)でも、このように話した。
《夏場もやっているスケートリンクが日本はあまり多くないんですね。だから、ぼくの練習のことも含めて、これからの世代の子たちが滑りたいなと思ったときに滑れる環境だったり、フィギュアスケートが気持ちよくできるスケートリンクをいつかはつくるお手伝いがしたいなと思います》