人前でご飯を食べること(会食行為)に対して耐えがたい不安や恐怖を抱き、実際の会食で吐き気やめまい、胃痛、動悸、嚥下障害、口の乾き、体のふるえ、発汗、顔面蒼白……など、さまざまな症状となって現れる心の疾患を「会食恐怖症」という。
日本会食恐怖症克服支援協会代表の山口健太さんは、高校1年生のときに会食恐怖症を発症したが、薬をのむことなく自力で克服した経験を持つ。これまで、延べ1000人の相談に乗ってきた。
「恐らく女性セブン読者のほとんどのかたは会食恐怖症という言葉を初めて耳にされたと思います。私が発症した当時はいま以上に知られていなく、ほとんど情報がありませんでした。ネットで調べまくって会食恐怖症は社交不安症のひとつだとたどり着いたのですが、社交不安症の症例集を取り寄せても、会食恐怖症の記載は200ページのうちたった2ページだけ。医師も知らないマイナーな症状に、誰も理解してくれないと孤独感に襲われました」(山口さん・以下同)
発症に至る大きなきっかけは、部活動での「食トレ」だったという。
「体を大きくするため、たくさん食べるノルマが課されるのですが、その量は朝どんぶり2杯、昼どんぶり2杯、夜どんぶり3杯。当時、頑張れば2杯くらい食べられたのですが、合宿初日はかなり緊張してノルマを達成できなかったんです。それで監督に目をつけられ、みんなの前でめちゃくちゃ怒られてしまって。以来、合宿所の食堂に足を踏み入れるだけで吐き気が込み上げたり、食事の場面を想像するだけで気持ち悪くなったり、実際に“いただきます”のタイミングで嘔吐してしまったりで、誰かとご飯を食べることに強い苦手意識を持つようになりました」
運動部の食トレほどでなくても、学校給食で「全部食べなさい」と居残りさせられたときはまったく箸が進まず、苦い思い出になったという人も少なくないだろう。
会食恐怖症は、そうした食事が楽しくない状態がずっと続くばかりか、会食を伴うコミュニケーションに参加できないというハンデが生まれる。
「やっかいなのは、誰が相手でも症状が出るというわけではないことです。ありのままの自分の姿を見せられていない相手の前で症状が出やすい傾向があり、家族との食事なら大丈夫という人もいれば、家族の前でちゃんとしたいと思う人は家族との食事でも発症してしまうことがあります。
また、時間の経過で自然と治っていく心の病気とは異なり、きちんと対処しないと何十年でも引きずってしまう、深刻な症状でもあります。
たとえば、うつ病は2年後の自然治癒率が80%なのに対し、会食恐怖症のような社交不安症の2年後の自然治癒率は20%、8年後でも33%止まりというデータがあります。パニック障害が治っても会食恐怖症は消えないという人もいるのです」