手術が必要です──医師がそう言うときは、「患者の命を救い、健康を守るために、やむにやまれぬ状況だから」と考えている人は多いはずだ。だが、実は世の中には本来ならば必要ではなかった手術が行われて、患者が不利益を被るケースが少なくない。新潟大学名誉教授の岡田正彦さんが指摘する。
「数年前にアメリカの統計学者が発表した論文では、アメリカ人の死因の3位は『過剰な医療』や『医療ミス』などの医原病がもたらすものでした。具体的には、入院した際の感染症、不要な薬の副作用、そして不要な手術です。医師はメリットがデメリットを上回ると判断して手術を提案しますが、同時に出血や感染、アレルギー反応などさまざまなリスクを伴う可能性があるのです」
医療者側のさまざまな思惑が、いらない手術を増やしている──そう指摘するのは医療経済ジャーナリストの室井一辰さんだ。
「そもそも日本では、治療の第一選択肢として手術が選ばれるケースが諸外国より多い。国民皆保険制度により患者の自己負担額が抑えられることが背景にありますが、一方で病院が経営のための経済的なメリットや、医師の実績作りのために手術をすすめる側面もあります。そうした本来ならば必要のない手術を受けた結果、患者の健康状態が悪化したり、QOL(生活の質)が低下するケースは珍しくありません」
岡田さんが“グレーゾーン”だと指摘するのは、「脳動脈瘤」だ。脳動脈の一部がコブ状に膨らんだもので、このコブが破裂するとくも膜下出血などを引き起こすため、検査で見つかったら手術をすすめられるケースが少なくない。だが脳血管にメスを入れることは大きな危険を伴う。
「そもそもすべてのコブが直ちに破裂するわけではなく、経過観察で問題ないケースが多い。実際に海外の論文では、小さな脳動脈瘤を手術した後に脳梗塞やまひ、認知症などを発症し、命を落とすケースも少なくないと報告されています」(岡田さん)
室井さんが「現在はほとんどの場で手術は不要」とするのは「盲腸」(虫垂炎)だ。
「昔は盲腸を放置すると腹膜炎で死ぬといわれていたため、すぐに手術をするのが一般的でしたが、現在はのみ薬や点滴で完治できるようになり、大きな傷をつけてまで手術する必要はなくなりました」(室井さん)
海外では、盲腸が腸内細胞の制御にかかわっているため、手術で盲腸を切った人の方が、そうでない人より大腸がんを発症しやすいというデータもある。そうした、本来必要だったはずの器官を切除したことによって引き起こされる不調もある。