電子マネーやクレジットカードが普及したことにより、現金を持たずに外出するのも珍しくなくなった。一方で、旅行などで地方へ足を運ぶと、公共交通機関も含めて現金がないと途端に身動きがとれなくなることがある。交通系ICカードの利用範囲が拡大する一方で、導入に二の足を踏んできた地方鉄道がいま注目するのは、クレジットカードやデビットカードのタッチ決済導入だ。ライターの小川裕夫氏が、センターサーバー方式の非接触型ICカード決済と、じわじわ拡大するオープンループと呼ばれる運賃支払い方式についてレポートする。
* * *
JR東日本のソニーの非接触型ICカード技術を用いた乗車カード・電子マネーのSuicaは2023年3月に発行枚数が2000万枚を突破。首都圏では外出時に財布がなくとも買い物など生活に困らないと言われるほど普及している。そのSuicaを使える改札機が、2023年5月27日、青森・盛岡・秋田の3エリアに初めて導入された。東京近郊区間の駅で2001年11月18日にサービスが開始されてから20年以上経過した今回、導入された改札機は、初期のものとは大きく異なる方式で稼働している。
「北東北の3エリアでは、Suicaを使った出改札サービスの開始に伴い新型改札機を整備することになりました。そのため、サービス開始日よりセンターサーバー方式を導入することといたしました」と説明するのは、JR東日本広報部の担当者だ。
運賃改定に強いセンターサーバー方式の新型改札機
青森・盛岡・秋田の3エリアに設置された新型改札機は、それまでの改札機と見た目を比べてもさほど変わっているように感じない。
「これまでの改札機は後から処理能力を増強することは難しいのですが、センターサーバー方式では、サーバーの能力や台数を変更することで処理能力を向上することが可能です」(同)
なによりセンターサーバー方式が威力を発揮するのは、新サービスの展開時だとJR東日本広報部は強調する。運賃の改定や新路線・新駅の開業により運賃の変更が起きた際、これまでは改札機1台ずつ改修作業をする必要があった。