2025年には国内の患者数が730万人を超えるとされる認知症。診断されると、症状の悪化を遅らせようと薬が処方されることが多い。しかし、上昌広医師(医療ガバナンス研究所理事長)は認知症は薬を飲んでもほとんど効果がないと言い切る。
「実際、フランスでは認知症治療薬の保険適用を中止しています。使われている治療薬も、臨床試験では正直そこまで顕著な効果は出ていません。それでも使われているのは、認知症と診断された時に何かしたいと思う人情があるからですし、製薬会社も、増加の一途を辿る認知症患者に使ってもらえる薬のPRに余念がないからでしょう」
エーザイが開発し米国で承認されたアルツハイマー病新薬「レカネマブ」は根本治療薬として期待されるが、上医師は、その実効性は限定的だとする。
「気になる副作用もあるし、薬価も高額になると思われる。また、レカネマブは認知症初期に将来の進行抑制に働くもので、すでに進行した患者に効果のある薬でもありません。現状は薬を飲むよりも、できる範囲で仕事をするとか、体を動かしてアクティブに過ごすなどのほうが、進行抑制が期待できると思います」
また、高齢で眠りが浅くなることで生じる夜間の睡眠時間の不足を補ううえで、昼寝が認知症予防に効果的とされていたが、近年は長時間の昼寝をすると認知症になりやすいとの研究結果が出てきている。医療経済ジャーナリストの室井一辰氏が言う。
「2022年3月に米ハーバード大などの研究チームが発表した論文で、高齢者が長時間の昼寝をすると認知症リスクを高めると報告されました。認知症でない80歳前後の高齢者を14年間追跡調査したところ、1日あたりの昼寝が1時間以上の人は、1時間以内の人に対しアルツハイマー病発症率が1.4倍だったというのです」
長時間や頻繁な昼寝が夜の睡眠の質の低下につながることが原因として考えられるという。
「それにより、アルツハイマー病の原因物質とされるアミロイドβなど『タンパク質のゴミ』が脳内に溜まる可能性が高まると考えられます」(同前)
生活習慣のわずかな違いにも注意を払いたい。
※週刊ポスト2023年6月30日・7月7日号