今年5月11日、長野県の「イトーヨーカドー アリオ上田店」でサラダを購入した客から、カエルとみられる異物が混入していたと店側に訴えがあった。サラダを製造している会社が調査したところ、材料のサニーレタスにカエルが混入したことが発覚。続いて21日には、長崎県の「丸亀製麺 諫早店」で、テイクアウト用「ピリ辛担々サラダうどん」から生きたカエルが発見された。
いずれも健康被害はなかったようだが、大手スーパーや有名チェーン店の看板商品だけに、消費者に与える衝撃は大きかった。
総菜や弁当などを持ち帰って食べる「中食」はコロナ禍で一気に成長した。多くの外食産業がデリバリーやテイクアウトをスタートさせて、消費者の選択の幅が広がるなど、市場は飛躍的に拡大。日本惣菜協会の調査によれば、2012年から2021年の10年で総菜の市場規模は約1.5兆円も増額。デリバリー市場も右肩上がりで売上を伸ばしている。
いまやスーパー各社の人気度合いも、総菜や弁当で測られるといっても過言ではない。一昔前に比べて格段にレベルが上がっており、「手作り総菜が自慢」を売りにする店舗は少なくないのだ。
詰めただけ、チンしただけで「手作り」
しかし、それらがすべて安全とは言い切れないと指摘するのは、食品ジャーナリストの郡司和夫さんだ。
「そもそも“手作り”といっても、どこからどこまでが手作りなのか明確なルールがなく、言葉の意味が極めて曖昧です。最近よくあるのは、大手食品メーカーの工場で作った冷凍総菜を大量に仕入れて、店舗内で揚げたり温めたりしたものをパック詰めして提供しているケース。これも“手作り”とされます」(郡司さん・以下同)
スーパーの店頭にはよく“手作り”を謳ったパンも並んでいる。一見すると、生地の生成や発酵まで店内で行っているのかと思いきや、そうではない。
「店内にベーカリーなどパンを焼く設備もないのに、“手作りパン”と表示する店舗は珍しくありません。多くの場合、別の工場などで焼かれて冷凍されたロールパンなどを自然解凍しているだけです」
同様に“手作り弁当”も、外部から仕入れたものや簡便調理したものを、店内で詰めているだけのこともある。
食品表示アドバイザーの垣田達哉さんが言う。
「まずひとつの問題は、『手作り』が何を指すかということ。揚げものなら、材料のカットや下ごしらえから調理する場合を指すのか、揚げるだけや冷凍食品を温めるだけなのか。現状は、一部の工程だけでもやっていれば、店舗で作っていることになります」