今シーズン、奪三振率はリーグ2位、本塁打数は両リーグトップ(7月7日時点)と投打ともに躍動している大谷翔平(29)。その好成績とともに驚かされるのは、二刀流で毎日のように試合に出続けていることだ。負担の大きい二刀流でありながら、連日の出場に耐え得る大谷の肉体は驚異的と言うほかない。
週刊ポスト7月10日発売号では、大谷の肉体について様々なデータをもとに専門家らが検証している。その取材のなかで、筑波大学の准教授でコーチング学や野球方法論が専門の川村卓氏は、大谷の体についてこう評した。
「並の選手なら、登板の翌日は腕にあまり力が入らなくなったり、肩甲骨が動かなくなったりするのが普通です。左打ちの大谷選手の場合なら、右の肩甲骨周りの筋肉が硬くなってバティングでのテイクバックの動作がやりにくくなるはず。
ところが、大谷選手は何事もなかったかのように、登板した翌日の試合で本塁打を放ってしまうわけですからね。よく肩甲骨の動きが鈍らないなと、不思議で仕方ありません」
川村氏は、「正直言って、想像以上というか、どう捉えたらいいのかよくわからなくなってきましたね(苦笑)」と付け加えながらも、投打で活躍できる理由については、こう分析しているという。
「一つは合理的な投げ方ができるようになって、体への負担が少なくなっているんだと思います。日本ハム時代には、体重の移動の仕方など下半身の使い方に課題がありましたが、トミー・ジョン手術(2018年10月)を受けて1~2年経った頃には、股関節の使い方が良くなった。それがよって下半身に疲労が溜まりにくい投げ方へと変化したと考えています。
二つ目は体の柔軟性です。大谷選手は日本人離れした体格・筋肉に加えて、常識外の“肩甲骨周りや上半身の可動域”を持っている。それによって、登板時は肩周りの筋肉をしなやかに使うこと、打撃では効率よくバットを出すことが可能になっています。筋肉の柔軟性は、年齢を重ねたり筋力がついたりすることで損なわれますが、大谷選手の場合はキャリアを積むごとにさらに柔軟になっている」