ライフ

エステ返金トラブル解決の実態とは?国民生活センターが公開した和解プロセス

エステ店(AC)

エステの返金問題について国民生活センターが注目している(AC)

 エステの返金問題がどのように解決されたのかが公表された。2023年6月28日、国民生活センターが重要性が高いとして公開した。

 国民生活センターでは、紛争解決委員会を通して消費者のトラブルの解決に取り組んでいる。その多くは非公開だが、重要な事例については法律に基づいて公表する。それは似たトラブルの解決につながると考えられる。

 今回、同センターは公開したADR(裁判外紛争解決手続)の結果を報告する中で、重要なトラブル解決の事例を20件報告。その一つとして「エステティックサービスの返金に関する紛争」の詳細について報告した。

※ADRとは、従来の訴訟手続とは異なる観点から紛争に対処するための手法。関係者全員が納得できる柔軟な紛争解決を目指す。今回の場合は、国民生活センターが、あるエステでの返金トラブルについて当事者間の話し合いによる解決に取り組んだもの。

 ヒフコNEWSでも伝えているが、若い世代を中心に、エステのトラブルは急増している。このような背景から、身近で重要な事例として見なされたものと考えられる。

エステ返金トラブル、法律違反も

 今回のケースでは、ポスティング広告をきっかけとしてエステを開始した人(以下、Aさんと呼ぶことにする)の返金問題である。

 Aさんは2020年3月、コロナの流行や通院などの事情で、2020年8月を有効期限とする10万円分の未使用チケットを消化しきれないと返金を求めた。

 エステ側は8万円分の追加購入と引き換えに、チケットの有効期限を2021年12月末まで延長すると申し出て、Aさんはチケットの追加購入に応じた。ところが、コロナ自粛などもありチケットを使えず、2021年8月、Aさんは18万円の返金を求めた。

 エステ側は返金を拒否したため、国民生活センターを交えて協議した。しかし、2つの重要な理由により、エステ側は返金する必要があると判断された。

 第一に、Aさんとエステ側との間に、サービスが提供されていたにもかかわらず契約書が交わされていなかったこと。チケットは口頭で、メッセージアプリで管理されているのみだった。第二に、エステは特定継続的役務提供に当てはまり、中途解約が認められているので、途中解約を拒否することが違法であったこと。

 まず契約書が交わされていなかったため、クーリング・オフ期間が始まっていないと判断された。というのは、クーリング・オフのルールにより、エステの場合、契約から8日間は無条件で契約を取りやめられる。報告書ではこの問題について次のように書いている。

 相手方が行っているのはエステティックサービスであることから、特定商取引法における特定継続的役務提供に該当し、書面交付義務があるが、相手方においては契約書面を交付していないことからクーリングオフ期間が起算していないと考え得る、と指摘した。

 さらに、中途解約についても、エステティックサービスは特定継続役務提供の一つであり、そのため最初に返金を求めた時点で中途解約を認めるべきだった。つまり返金拒否そのものが法律違反だったことになる。

 最終的は、エステ担当者の法律違反は明らかでもあり、エステ担当者が18万円から1割を引いた約16万円を返金するという形で和解に至った。

美容医療とも無縁ではない

 今回のケースはエステだったが、これは美容医療でも関係する問題といえる。というのも、特定継続役務提供は7種類が指定されており、その一つとして美容医療があるからだ。

 美容医療においても中途解約は起こり得るが、特定継続役務提供であるため中途解約は認められる。

 今回のエステのケースはルールが理解されておらず、トラブルになった。ルールを知っておけば、交渉はスムーズだった可能性はある。

 何らかのトラブルがある場合、早めに消費者ホットライン(188)のほか、消費生活センターなどに相談することで、トラブルを早期に解決できる可能性はある。

参考文献
国民生活センターADRの実施状況と結果概要について(令和5年度第1回)

[報告書本文] 国民生活センターADRの実施状況と結果概要について(令和5年度第1回)[PDF形式]

紛争解決センター(ADR)

特定継続的役務提供

クーリングオフ

「エステティックサービスの解約返金相談急増 その施術本当に必要?」

成人年齢18歳に、10代の脱毛エステや医療のトラブル相談が急増

なぜ大阪のエステ脱毛は書類送検に?女性のやけど事件の背景を大阪府警に聞いた

あなたの美容医療、大丈夫?大手弁護士事務所のベリーベスト法律事務所が被害情報収集を開始

【プロフィール】
星良孝/ヒフコNEWS編集長。ステラ・メディックス代表、獣医師、ジャーナリスト。東京大学農学部獣医学課程を卒業後、日本経済新聞社グループの日経BPで「日経メディカル」「日経バイオテク」「日経ビジネス」の編集者、記者を務めた後、医療ポータルサイト最大手のエムスリーなどを経て、2017年にステラ・メディックス設立。医学会や研究会での講演活動のほか、報道メディアやYouTube『ステラチャンネル』などでも継続的にヘルスケア関連情報の執筆や情報発信を続けている。獣医師の資格を保有しており、専門性の高い情報にも対応できる。

ヒフコNEWS

ヒフコNEWSは、国内外の美容医療に関する最新ニュースをお届けするサイトです。美容医療に関連するニュースを中立的な立場から提供しています。それらのニュースにはポジティブな話題もネガティブな話題もありますが、それらは必ずしも美容医療分野全体を反映しているわけではありません。当サイトの目標は、豊富な情報を提供し、個人が美容医療に関して適切な判断を下せるように支援することです。また、当サイトが美容医療の利用を勧めることはありません。

関連キーワード

トピックス

過去の大谷翔平のバッティングデータを分析(時事通信フォト)
《ホームランは出ているけど…》大谷翔平のバッティングデータから浮かび上がる不安要素 「打球速度の減速」は“長尺バット”の影響か
週刊ポスト
16日の早朝に処分保留で釈放された広末涼子
《逮捕に感謝の声も出る》広末涼子は看護師に“蹴り”などの暴力 いま医療現場で増えている「ペイハラ」の深刻実態「酒飲んで大暴れ」「治療費踏み倒し」も
NEWSポストセブン
初めて沖縄を訪問される愛子さま(2025年3月、神奈川・横浜市。撮影/JMPA)
【愛子さま、6月に初めての沖縄訪問】両陛下と宿泊を伴う公務での地方訪問は初 上皇ご夫妻が大事にされた“沖縄へ寄り添う姿勢”を令和に継承 
女性セブン
中村七之助の熱愛が発覚
《結婚願望ナシの中村七之助がゴールイン》ナンバーワン元芸妓との入籍を決断した背景に“実母の終活”
NEWSポストセブン
松永拓也さん、真菜さん、莉子ちゃん。家族3人が笑顔で過ごしていた日々は戻らない。
【七回忌インタビュー】池袋暴走事故遺族・松永拓也さん。「3人で住んでいた部屋を改装し一歩ずつ」事故から6年経った現在地
NEWSポストセブン
大阪・関西万博で天皇皇后両陛下を出迎えた女優の藤原紀香(2025年4月、大阪府・大阪市。撮影/JMPA)
《天皇皇后両陛下を出迎え》藤原紀香、万博での白ワイドパンツ&着物スタイルで見せた「梨園の妻」としての凜とした姿 
NEWSポストセブン
“極度の肥満”であるマイケル・タンジ死刑囚のが執行された(米フロリダ州矯正局HPより)
《肥満を理由に死刑執行停止を要求》「骨付き豚肉、ベーコン、アイス…」ついに執行されたマイケル・タンジ死刑囚の“最期の晩餐”と“今際のことば”【米国で進む執行】
NEWSポストセブン
何が彼女を変えてしまったのか(Getty Images)
【広末涼子の歯車を狂わせた“芸能界の欲”】心身ともに疲弊した早大進学騒動、本来の自分ではなかった優等生イメージ、26年連れ添った事務所との別れ…広末ひとりの問題だったのか
週刊ポスト
2023年1月に放送スタートした「ぽかぽか」(オフィシャルサイトより)
フジテレビ『ぽかぽか』人気アイドルの大阪万博ライブが「開催中止」 番組で毎日特集していたのに…“まさか”の事態に現場はショック
NEWSポストセブン
豊昇龍(撮影/JMPA)
師匠・立浪親方が語る横綱・豊昇龍「タトゥー男とどんちゃん騒ぎ」報道の真相 「相手が反社でないことは確認済み」「親しい後援者との二次会で感謝の気持ち示したのだろう」
NEWSポストセブン
「日本国際賞」の授賞式に出席された天皇皇后両陛下 (2025年4月、撮影/JMPA)
《精力的なご公務が続く》皇后雅子さまが見せられた晴れやかな笑顔 お気に入りカラーのブルーのドレスで華やかに
NEWSポストセブン
真美子さんと大谷(AP/アフロ、日刊スポーツ/アフロ)
《大谷翔平が見せる妻への気遣い》妊娠中の真美子さんが「ロングスカート」「ゆったりパンツ」を封印して取り入れた“新ファッション”
NEWSポストセブン