医学の世界は日進月歩。たくさんの女性を悩ませる更年期障害の治療においても同様だ。多くの医療者たちが熱視線を送るのはアメリカ製の新薬だ。医療ガバナンス研究所理事長で内科医の上昌広さんが語る。
「アステラス製薬の更年期障害向け治療薬『フェゾリネタント』が、5月にアメリカで承認されました。非ホルモン性の初めての治療薬で、ホットフラッシュなどを抑える効果があります。日本でも使用可能になれば治療が容易になります」(上さん)
だが、日本の承認はまだ確定していないため、待ちながらいまの治療法を知っておこう。渋谷文化村通りレディスクリニックの医師・高橋怜奈さんが説明する。
「ホルモン補充療法や漢方、サプリメントが主な治療で、そのほか症状に応じて精神科の受診をすすめたり、生活習慣の改善を指導するなど対症療法が行われています」
なかでも最も効果的とされるのはホルモン補充療法。しかし、薬の服用方法の選択肢を提示しない医師には要注意。
「昔はのみ薬が主流でしたが、いまのホルモン補充療法には貼り薬や塗り薬もあります。のみ薬に比べて血栓や合併症を起こすリスクが少ないからです。貼り薬や塗り薬の選択肢を提案しない医師は古い知識しか持っていない可能性があります」(高橋さん・以下同)
ホルモン補充療法は長期間の投与で乳がんリスクを若干上げることがわかっているが、ここでも最新の医療情報をアップデートしている医師か時代遅れの医師かで差がつくという。
「最近、乳がんリスクを上げない新薬が発売され、安心して服用できるようになりました。新薬だと月2000円ほど負担が増えますが、がんリスクを減らしたい人は替えた方がいいでしょう」
また、最近では症状に応じて局所療法も積極的に行えるようになった。例えば、のぼせなどの症状がなく、腟に違和感を覚えるだけならピンポイントでレーザーを当てる治療も有効だ。
「自費にはなりますが、尿漏れや腟が乾燥してただれる、性行為のときに痛みを感じるなどの症状には効果的です。ホルモン補充療法で症状が改善しない場合には、腟のレーザー治療も提案しています」
そうした最新の治療法を知らない医師だけでなく、すぐに更年期障害と決めつける医師にも気をつけたい。
「更年期障害だと思っていたら、よく似た甲状腺の病気や婦人科系のがんという可能性もある。ちゃんと勉強している産婦人科医であれば、検査結果のもとしっかり診断しますが、患者さんに“更年期障害の症状があります”と言われたから、その言葉通り思い込んでほかの病気の兆候を見落とす医師もいないとは限りません」
医療に詳しいジャーナリストの村上和巳さんは、生活指導を行わない医師も避けるべきだと話す。
「生活習慣を正すだけでも更年期症状がよくなる人もいます。これについて触れない医師はいい医師とはいえません。また、眠れない場合に睡眠薬を出すことがありますが、その中の一種である『エチゾラム』には強い依存性があり、医療界で問題になっています。安易に処方する医師は知識不足といえる。かかるのはやめた方がいい」
※女性セブン2023年8月3日号