元気に自立して過ごせる期間を「健康寿命」というが、それに欠かせないのが「耳」の健康だ。家族や友人との会話は生活の要であるだけでなく、将来的な認知機能の維持にも影響する。
すでに難聴が始まっている人は「補聴器」の使用という選択肢もある。しかし、何も考えずに購入するのは危険だ。日本耳鼻咽喉科頭頸部学会認定の補聴器相談医・大場俊彦医師(慶友銀座クリニック院長)が解説する。
「補聴器は眼鏡店や電気店、通信販売などでも買うことができます。しかし、医師の診断を受けてからでないと、トラブルが起きやすい。聞こえは治療でよくなる場合がありますが、それには耳鼻科医の診断が不可欠です」
医師から補聴器が必要と診断された際は、どんなものを選べばいいのか。
「聞こえがよくなる製品を選んでいきますが、性能が同じでも、サイズが小さく着用しているのが目立ちにくいものほど高価になる傾向があります。『最初は安いものから』と考えがちですが、価格よりも効果を実感できる製品を選びましょう。基本は両耳につけますが、慣れるまでは片耳だけで試してもいい」(同前)
「補聴器を耳につけるのは恥ずかしい」と抵抗感を持つ人がいるかもしれないが、実際に使用する人の多くは「生活が大きく改善した」と語る。ジャーナリストの鳥越俊太郎氏(83)もその一人だ。
「60歳頃から耳鳴りが出て、左耳の聞こえが悪くなりました。すれ違いざまに声をかけられても気付かなくて、相手の気分を害してしまうことも。女房とドラマを観ても、私だけセリフが聞こえない。音量を上げると『うるさい』と言われて」
コミュニケーションの質が落ちたことを実感するなか耳鼻科医の勧めで出会ったのが、オーダーメイドの補聴器だった。
「耳の穴にフィットするので使い心地がよく、聞こえもよくなった。人の声だけを拾う調整機能もあって助かっています。耳鳴りに加えてめまいもありましたが、今はなくなりました」(同前)
その鳥越氏から補聴器を勧められたのが、ジャーナリストの田原総一朗氏(89)。田原氏が語る。
「聞こえの悪さは僕以外の周りの人たちは気付いていたようで、娘にも『聞き返しが多い』と指摘されていました。それでも煩わしくて補聴器を嫌がっていた僕に、鳥越さんが、『ジャーナリストなんだから人の話はちゃんと聞けたほうがいいよ』と勧めてくれたんです」
鳥越氏と同じ製品を使用し始めると、「安心感が出て相手との会話がスムーズになった」という。
「高齢者はまず高音域が落ちてきて、子音が聞き取れなくなります。すると、会話をしても音は聞こえるけど何を言っているか意味がわからなくなる。質問が聞き取れず、答えを返せないのは本当につらいですよ。求められる限り現役で仕事をするためにも、『聞くこと』は何より大切です」(同前)