1970年代後半から1980年代前半にかけて、世は空前のアイドルブームに沸いた。テレビや映画でその笑顔を見ない日はなく、そんなアイドルを象徴した歌が“夏ソング”だった。
「アイドルの夏ソングは、夏休みに入った解放感で、これまでにない恋の期待に高まる若者たちの心をピンポイントでくすぐりました」
こう語るのは社会学者の太田省一氏だ。真っ白な砂浜、きらきらした太陽、まばゆい水着姿。夏をイメージさせる軽妙な歌詞とアップテンポな楽曲で、若者たちに疑似恋愛の夢を見させた。アイドルたらしめた曲が夏ソングともいえる。
「当時のアイドルファンは、思春期の若者たちが大半を占めていました。夏ソングが今でも忘れられない印象があるのは、こうした最も恋愛に関心が高い時期と重なったことも決して無関係ではありません」(太田氏)
夏ソングを聴けば、青春を取り戻せるかもしれない。太田氏は、「夏ソングは南沙織の『17才』からはじまった」と語る。
「聴くものの心を躍らせる“夏ソング”といえば、南沙織さんが歌った『17才』が嚆矢といえます。海辺の男女の恋愛模様を歌って、昭和のアイドル像を確立しました。
その後、昭和を代表するアイドル松田聖子さんは、『青い珊瑚礁』で大ブレイクし、さらに『小麦色のマーメイド』で“大人のバラード調”という新たな夏ソングのジャンルを生み出しました。
令和の今、『僕』という一人称による男性目線の恋愛ソングが増えています。乃木坂46の『ガールズルール』は、女の子同士で遊ぶ夏がテーマです。女性も共感できる内容で、現代の夏ソングは男女問わずファンの間口を広げているといえます」
一方、『翼をください』『瀬戸の花嫁』などを手掛けた作詞家の山上路夫氏は、天地真理との仕事について、このように語る。
「これまで3000曲以上手掛けたなかで、天地真理さんとの仕事は特別でした。1973年の『恋する夏の日』当時の天地さんは、まさに“国民的アイドル”。事務所のこだわりも相当で、とにかく『汚さないで』というのが要望でした。『男の影はいいが、側にはいないように』というのです。
私の中で彼女の夏のイメージは軽井沢でしたから、テニスコートで彼氏を待つという描写にしました。他の曲で『歩きながら彼を想う』としたら、『いつも歩かせている』とファンからクレームが入ったことも(笑)。歌詞にイメージを投影した昭和アイドルの模範のような存在でした」
【プロフィール】
太田省一(おおた・しょういち)/1960年生まれ、富山県出身。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学後、アイドルや歌謡曲などポピュラー文化をテーマに執筆活動を行なっている。著書に『ニッポン男性アイドル史 一九六〇―二〇一〇年代』(青弓社)などがある
山上路夫(やまがみ・みちお)/1936年生まれ、東京都出身。雑誌の歌詞募集に当選し、作詞家デビュー。『翼をください』(赤い鳥)、『瀬戸の花嫁』(小柳ルミ子)など、数々のヒット作を手掛けた
取材・文/小野雅彦
※週刊ポスト2023年8月4日号