女優・広末涼子の不倫問題をはじめ、回転寿司チェーン・スシローの迷惑動画など、不用意な言動が大炎上し、SNSで誹謗中傷が飛び交う事象が相次いでいる。なぜ、特定の対象がここまで徹底的に叩かれるのか。背後にある現代社会の病理とは──。
新刊『世界はなぜ地獄になるのか』で、現代社会に埋め込まれた“地獄”の構造を解き明かした作家・橘玲氏は、こうした騒動が続く背景に「誰もが自分らしく生きられる社会」の登場があると紐解く。橘氏に聞いた。【前後編の前編。後編を読む】
* * *
誰もが自分らしく生きたいと願う社会では、自分らしさ(アイデンティティ)が衝突し、自らの「社会正義」を振りかざして相手の存在を抹消する「キャンセルカルチャー」が広がります。
私は「リベラル化」を誰もが自分らしく生きられる社会を目指す運動と定義していますが、これは1960年代後半にアメリカ西海岸で生まれ、瞬く間に世界中に広がりました。人種や性別による差別をなくし、身分や出自のしがらみから解放するのは素晴らしいことですが、それがすべての問題を解決するわけではなく、新たな問題を生み出してもいる。
かつて政治家の仕事は、地域や組合などの“ボス”と交渉し、様々な利害を調整することでした。しかしリベラル化が進めば中間共同体は解体され、社会はどんどん複雑になっていきます。こうして一人ひとりの利害が衝突すると、政治は機能不全を起こし、社会はギスギスしていきます。
人種や性別で差別をしないということは、個人を能力と実績だけで評価することです。これがメリトクラシー(能力主義)で、リベラルな社会の大原則ですが、そうなると必然的に、学歴の低い人たちが社会の底辺に追いやられ、排除されてしまう。さらに、自由恋愛が当たり前になると、性愛の自由市場から脱落してしまう若い男性の「非モテ問題」が深刻になりました。
リベラルな知識社会に適応できる者とできない者のあいだで格差が広がると、「自分らしく生きられない」という不満を抱える人たちが、「社会正義」を掲げて“悪”を糾弾するようになった。この異形の社会運動が「キャンセルカルチャー」です。
これはもともとアメリカで生まれた言葉で、「SJW(社会正義の戦士)」と呼ばれる活動家(アクティビスト)が、ポリティカル・コレクトネス(政治的正しさ)の基準に反した言動をした者の社会的存在をキャンセル(抹消)しようとする運動をいいます。こうした「糾弾」はこれまでもありましたが、左派(レフト)がリベラルの大物知識人をキャンセルするようになり、注目を集めました。
日本では、東京五輪を巡ってキャンセル騒動が相次ぎました。森喜朗・大会組織委員長が女性蔑視発言で辞任し、開会式の演出を担当したお笑いタレントが、過去にホロコーストをネタにしていたことがわかって解任されましたが、なかでも象徴的なのは、雑誌でのいじめ発言を理由としたミュージシャンの小山田圭吾氏へのキャンセルです。開会式の音楽の作曲担当を辞任するに至った経緯を新刊では詳しく検証しましたが、小山田氏に非がないとはいえないものの、音楽家生命を失いかねないほどの批判に値する事案なのかは疑問です。