【週刊ポスト連載・医心伝身】僧帽弁は左心房と左心室の間にあり、大動脈へ血液を送る際に閉じ、血液の逆流を防ぐ。僧帽弁閉鎖不全症は40~50代で好発するが、自覚症状はあまりなく、心エコー検査で逆流が見つかり、発見されるケースが多い。放置すると息切れが激しくなって歩けなくなる。現在は手術支援ロボットのダビンチを使い、小さい創から僧帽弁を修復する形成術が保険適用になっている。
4つある心臓弁のうち、左心房と左心室の間にあるのが僧帽弁だ。肺からの酸素を含んだ動脈血を大動脈へ送る際、前尖と後尖の2枚の僧帽弁が閉じることで血液の逆流を防ぐ。この2枚の弁がしっかり閉じていないと大動脈へ送り出される血液の一部が左心房側に逆流し、その結果、左心房に圧がかかる。これにより、左心房が拡大して次第に血液を送り出すポンプの役割を果たせなくなってしまう。
榊原記念病院心臓血管外科主任部長で、帝京大学医学部附属病院心臓血管外科の下川智樹主任教授に聞いた。
「初期の僧帽弁閉鎖不全症は血液の逆流があっても自覚症状があまりなく、健診で発見されるまでマラソンを日課にしていた患者さんもいました。心臓弁膜症の多くは加齢が原因で、比較的高齢患者が多い。しかし、僧帽弁閉鎖不全症に関しては40代から50代の働き盛りの世代で発症するのが特徴です」
働き盛りに多い原因はわかっていない。ただ僧帽弁の先端には左心室に繋がる腱索というヒモのようなものが付いていて、若年ではこれが伸びると弁が閉じなくなり、血液の逆流が起きてしまう。
僧帽弁閉鎖不全症において逆流が重症だと手術になる。従来は胸の中央を約25センチ切開し、胸骨を切り開く胸骨正中切開が一般的だったが、より傷口の小さい内視鏡を使用した低侵襲手術のMICS(小切開低侵襲心臓手術)も行なわれるようになっている。
ただし、MICSの傷口は小さいものの、曲がらない鉗子を使う手術のため、細かい動作がやりにくく、高い技術が求められていた。その後、手術支援ロボットのダビンチが登場し、2018年に僧帽弁閉鎖不全症に対するロボット手術が保険収載されている。
ダビンチにはカメラと3本のアームが備えられ、それらを体内に挿入、次にカメラを見ながらアームに接続された鉗子を使って治療する。