【書評】『私説 ドナルド・キーン』/角地幸男・著/文藝春秋/2310円
【評者】関川夏央(作家)
一九四〇年秋であった。十八歳のコロンビア大生ドナルド・キーンは、ニューヨークのタイムズスクエアで投げ売りされていた外国小説を買った。二度飛び級、十六歳で大学に入ったが両親は離婚、奨学金だけが頼りの彼が四十九セントで買ったのは、アーサー・ウエーリ訳『源氏物語』であった。そして彼は「はかなさ」を基調とする世界最古の小説に魅せられた。
四二年、米海軍日本語学校に入学したのも、経済面の保証と日本語への興味ゆえだった。十一ヵ月で文語体になじみ、草書も読めるようになった彼の最初の仕事は、『源氏物語』とは正反対、ガダルカナルで死んだ日本兵の乾いた血がまだ匂う日記を読むことだった。
ケンブリッジ大を経て京都大学に留学したのは五三年夏、三十一歳だった。同宿の京大助教授・永井道雄と親しみ、永井の紹介で中央公論社の社長・嶋中鵬二に会った。嶋中はキーンを三島由紀夫に会わせた。広がる人間関係は、キーンの少年のような人柄、尋常ではない「勉強」への熱意がもたらした。以来六十五年半、キーンの膨大な仕事は外国人に日本文学を知らせたのみならず、「日本人自身にとっても、はじめて自分の顔を直視した驚きに似た衝撃」(安部公房)だったのである。
しかるに、国文の専門家たちは「特権的外国人」の仕事としてキーンを徹底して敬遠・無視した。それは差別というより、専門が細分化されすぎた結果、『古事記』から現代文学に至るキーンの該博な知識に太刀打ちできなかったためでもあろう。
ほぼ半世紀前にキーンと知り合った著者・角地幸男は、一九九〇年代から最晩年までのキーンの作品の翻訳という難事業に従事した。彼はこの本で、米日両国の現代史を濃密に生きたにもかかわらず空白であった文学者の評伝を書こうと試みたのである。ドナルド・キーンは二〇一九年、九十六歳で日本国籍の人として没した。墓は東京・北区西ヶ原の真言宗の寺にある。
※週刊ポスト2023年9月8日号