【書評】『真の人間になる』/甘耀明・著 白水紀子・訳/白水社/2640円
【評者】与那原恵(ノンフィクションライター)
壮大な叙事詩である本作には、ポリフォニー(多声音楽)が響きわたる。第二次世界大戦前後を中心に、史実を織り交ぜた物語の舞台は台湾・中央山脈の山間部だ。繊細な自然描写が胸を打つ。
緑濃い森。秋になれば〈木の葉は標高に従ってますます血の色が濃くなり、タイワンモクゲンジの実は鮮やかな赤色をして、森林の肝臓になっている〉。陽の光に輝く小川、色が際立つ花々、たくましい動物たち、鳥の鳴き声、星空、月を映す透き通った湖……。
主人公は山地に暮らした原住民族、ブヌン族の少年ハルムト。ブヌンは「人」という意味があり、彼の名は森に恵みをもたらす樹木からとられた。ハルムトは祖父ガガランから祖霊が宿る山への畏敬の念、伝承の神話を教えられて育つ。祖父は原住民族に対する日本の統治政策に抵抗した過去を持つ。〈わしが山の中に入るのは、実は自分の心の中に入っておるのだ、そこに本当の自分を見つけることができる〉と孫に語りかける。
ハルムトは親友ハイヌナンとともに海に面した都会の中学校に進学し野球に夢中になった。彼はさまざまな人と出会い、ほかの原住民族の言葉、中国語、日本語などに接し、米国人牧師にも会う。異なる原語で紡がれた詩などが随所にはさまれ、多民族多言語社会を物語る。それは多様な生命が息づく「山」の世界にも重なった。
多く登場する日本人の造形も一様ではなく、個々の姿や内面が浮かび上がる。やがてハルムトはブヌン族としての自覚を強めるのだが、秘めた恋の相手でもあったハイヌナンは米軍の空襲により死んだ。一九四五年九月、沖縄からフィリピンに向かう米軍の輸送機(日本軍に捕えられ解放された元捕虜が搭乗)が台湾の山中に墜落。ハルムトは捜索隊に加わり、負傷した米兵を発見する……。
ブヌン語の「ミホミサン」は、相手の生命力が旺盛であり続けることを願い、いつの日か再会を約す言葉だという。すべての「人」に捧げられる祈り、生き抜くことを支える希望の言葉だ。
※週刊ポスト2023年9月15・22日号