交通渋滞と聞くと東京など大都市を中心にした問題と思われがちだが、国土交通省が調査した市街地の混雑している道路のデータをみると、全国でもっとも混雑割合が高かったのは鹿児島市の66%で、東京23区は32位だった。道路の渋滞問題解消は地方都市にとってこそ切実な問題で、先ごろ開業した宇都宮・芳賀町の新型路面電車にも道路渋滞緩和への貢献が期待されている。ライターの小川裕夫氏が、自動車メーカーも含めた沿線企業が通勤に公共交通を推奨する狙いについてレポートする。
* * *
2023年8月26日、栃木県宇都宮市と芳賀町に新しい路面電車が開業した。ライトラインの愛称で親しまれる新型路面電車は、宇都宮駅東口―芳賀・高根沢工業団地間を約14.6キロメートルで結んでいる。新しい路面電車の開業は75年ぶりということもあり、鉄道関係者やファンから注目を集めているほか、宇都宮市民や周辺から通勤・通学している人たちの関心も高い。
同線の沿線には観光地と思しき名所は少ない。また、宇都宮市の繁華街は宇都宮駅の西側、いわゆる東武宇都宮駅周辺なので、このほど開業したライトラインは繁華街を通らない。
そのため、開業前には利用者がいるのか?といった疑義が呈された。また、宇都宮駅東口には多くのバスが走っており、わざわざ新しい路面電車を建設する必要はあるのか?といった反対の声もあった。事業の採算性を含め、冷ややかな声は少なからずある。
しかし、宇都宮市は軽々しく新しい路面電車の導入を決めたわけではない。約20年という歳月にわたって熟議し、多くの困難を乗り越えて実現へと漕ぎ着けている。
自動車メーカーが通勤にLRT利用を推奨
宇都宮市が新しい路面電車の建設推進に動いたのは、終点の停留場名にもなっている芳賀工業団地や高根沢工業団地のほか、清原地区市民センター前を最寄りとする宇都宮清原工業団地、宇都宮大学陽東キャンパスを最寄りとする宇都宮工業団地(平出工業団地)など多くの企業が沿線に事業所を構えていることと無縁ではない。
そうした企業が集積するライトラインの沿線で、ひときわ目立つのが本田技研工業(ホンダ)の事業所群だ。
世界でも指折りの自動車メーカーとして知られるホンダは日本各地に事業所を構えているが、それら事業所の規模は大きい。そのため、通勤する人の数も比例して多くなる。宇都宮市と芳賀町では、ホンダをはじめ工業団地の企業が朝の通勤時間帯や夕方の退勤時間帯に宇都宮駅から送迎バスを運行していた。