【書評】『草軽電鉄物語 高原の記憶から』/芦原伸・著/信濃毎日新聞社/1980円
【評者】川本三郎(評論家)
昭和三十年代まで、日本各地にはまだ軽便鉄道(狭い線路を走る鉄道)が走っていた。とくに鉄道好きに知られたのは、車体が正面から見ると極端に細長く馬面電車と呼ばれた花巻電鉄と、パンタグラフが高くカブトムシと呼ばれた草軽電鉄。共にいまはもうない。
本書は、鉄道好きの紀行作家が昭和三十七年に全線廃線になった草軽電鉄の廃線跡を歩く。この電車は草津と軽井沢、55.5キロを結ぶ。草軽電鉄の名称は両起点駅から取ったのではなく、実は「草津軽便」の略だという。
廃線になると線路跡は森のなかに隠れてゆく。雑草におおわれ、どこに駅があるかなど分からなくなってゆく。だからガイドが必要になる。熊が出るので熊鈴や熊スプレーも必需品。仕掛けられた罠にも注意しなければならない。当然一日では無理。何日かに分けて歩いてゆく。
著者は鉄道好きだが、鉄道だけの話にとどまらない。沿線の町や集落の暮しにも着目する。沿線の生活誌になっている。草軽電鉄の全区間開業は大正十五年。山間部を走るのにトンネルがないのは珍しい。もともと軽井沢から草津へ行く温泉客を運ぶ電車だったが、木材や炭を運ぶ森林鉄道でもあり、また吾妻付近で産出される硫黄も運んだ。地域に密着していた。
著者は沿線に住む古老たちの思い出話もよく聞く。自転車くらいの速度なのであとから走っていっても乗車できた。機関車がよく脱線し、乗客が路辺の枕木を使って持上げ線路に戻した。冬は乗客みんなで雪かきをした。
沿線の歴史にも目を配る。江戸天明期の浅間山の噴火で多くの犠牲者を出した鎌原村に行き、村営の郷土資料館を訪ねる。キャベツの生産で知られる嬬恋村では、戦時中に満州に渡った開拓団が戦後嬬恋に入植し、開拓した歴史が語られる。通常の廃線跡紀行とひと味違うところ。こんないい話も。周辺ではいま捕獲した熊を、自然保護のために野生に返しているという。
※週刊ポスト2023年9月29日号