「睡眠薬や降圧剤を服用する高齢の患者さんが転倒し、骨折したり、頭を打って脳内出血を起こしたりする“事故”が時折あります。証明は難しいものの、その原因は薬の副作用かもしれない」
ナビタスクリニック理事長の谷本哲也医師(内科)はそう語る。(以下、「 」内は谷本医師)
心身の不調が増えることで新たな悩みとなるのが、「多剤併用」だ。関節の痛みがある時などに用いる痛み止めをはじめ、血圧や血糖値の数値が高いと、それらの数値をコントロールする目的で薬が処方される。
厚労省によると、75歳以上で1日5種類以上の薬を飲む人は約4割に達するという。特に血圧や血糖値を改善する薬は、一度飲み始めると途中でやめるのが難しく、経過によっては、医師が薬の量や種類を増やし続ける悪循環になることも多い。薬が増えても、数値や症状が改善するとは限らず、むしろ冒頭のようなリスクが増していくという。
「高齢になると体内で薬を代謝・排泄する内臓の機能が低下するため、薬が“効きすぎて”しまう場合があり、条件次第では薬の副作用が出やすくなる恐れがあります」
そうしたなか、日本医師会、日本老年医学会は、75歳以上の高齢者が服用するうえで、特に注意を要する薬をリスト化している。そのうち一般的な20種について、別掲の表にまとめた。谷本医師は「リストの薬の大半はよく処方されるもの」だと言う。長年飲んできた薬でも、75歳を目安に、今後も飲み続けるか、改めて医師と相談する必要があるだろう。