心臓病分野の最高権威とされる国立循環器病研究センター(以下、国循)。その経営トップの大津欣也理事長が研究論文で“画像の使い回し”などの不正を繰り返していた疑惑を本誌・週刊ポスト(2023年8月4日号)がスクープした。報道後に設置された第三者調査委員会は不正の疑いがあると判断して本調査に入った。しかし、この問題はまだまだ収束しそうにない。新たに複数の幹部医師に大津氏と同様の論文不正の疑惑が浮上したのだ。ジャーナリスト、岩澤倫彦氏がレポートする。
* * *
国循ナンバー3の瀧原圭子理事。大阪大で初の女性副学長を務めるなど著名な循環器内科医だ。この瀧原理事が責任著者などで関わった4つの研究論文に関して、世界中の研究論文を検証するウェブサイト「パブピア(PubPeer)」で「実験画像の使い回し」の疑いが指摘されている(9月19日時点、以下同)。
〈この実験画像は、別の実験画像の幅と高さを加工して使い回したのではないか?〉(サイトの英語表記を和訳)
2つの実験画像の幅と高さを変更すると、ピッタリと重なるという(別掲写真参照)。これは2001年に公表されたマウスを使用した実験結果で、心臓手術後の合併症を解決する目的の研究である。根拠となる実験画像に手を加えているとしたら、患者にも重大な影響を与えることが懸念される。
他の研究論文でも「同じ画像を44度傾けて再使用した疑い」など、意図的に手を加えている可能性が高いと指摘されている。
「パブピア」に投稿できるのは研究論文の執筆経験者など事前の審査を通った者に限られ、その指摘は研究者にとって重い意味がある。
国循では不正行為のひとつ「改ざん」について、「研究活動上の不正防止計画」(2021年8月)で次のように定義している。
〈研究資料・機器・過程等を変更する操作を行い、データ、研究活動によって得られた結果等を真正でないものに加工すること〉
つまりパブピアの指摘通りなら瀧原理事の研究論文は「改ざん」に該当する可能性が高い。
医学の研究論文は、10人前後のチームで執筆するのが一般的だ。瀧原理事はチームの中で指導的な立場だったので、その責任は極めて大きい。
一方で、取材した国循関係者からは、こんな声も聞かれた。
「使い回したとされる画像は“コントロール群”なので、研究の根幹に絡むわけではない」
実験の効果を確認するため、“実験群”と“コントロール群”を比較するのが基本だ。再使用された画像は“コントロール群”なので、実験結果にはそれほど影響しないという理屈である。