ライフ

【逆説の日本史】青島要塞陥落後に「敗軍の将」が記者に語った神尾中将への絶賛

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

 ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。近現代編第十二話「大日本帝国の確立VII」、「国際連盟への道5 その9」をお届けする(第1395回)。

 * * *
 一九一四年(大正3)十月三十一日に開始された日本軍の青島要塞総攻撃。これを『東京朝日新聞』は翌十一月一日付の紙面で詳しく報じているが、その内容は総司令官神尾光臣中将の作戦を高く評価するものだった。(以下〈 〉内は当該紙面からの引用)

 まず見出しに、〈●總攻撃の幕開く ▽陸海から一齊の炮撃 ▽青島の運命愈切迫す =戰地特報門司發電=〉とある。書き出しは、〈我青島攻圍軍の作戰は十月中旬に於ける降雨の爲故障を生じ一時は根本より變更さるゝに至らずやと悲觀せしめたるも(中略)愈三十一日天長節祝日の拂曉を期して壯烈なる總攻撃は開始されたり〉である。ちなみに天長節とは天皇誕生日のことで、当時の天皇(大正天皇)の誕生日は八月三十一日であったが、この日は暑く式典には不向きだということで十月三十一日も天長節として扱う、ということになっていた。

 これは日本軍のあまりよくない習慣だと私は考えるが、天長節を期して総攻撃とか、紀元節に目標を陥落させるとか、とくに陸軍はこれ以降、天皇に関する祝日に作戦の重要な節目を持っていくという傾向が出てくる。それをよくないと私が思うのは、スケジュール的に無理な場合でも逆に日付に縛られて戦うことになってしまうからである。

 もっとも、この青島総攻撃については日程的に恵まれていたのでマイナスは無かったが、このやり方だと総攻撃などの日時が敵に予測されてしまうという問題も出てくる。それでも日本軍がこの習慣に固執したのは、やはり日本軍の総司令官は天皇であり、日本軍は天皇の御稜威(霊力)によって守られているという意識が強かったからだろう。当然それが高じれば「皇軍」は無敵であり、無謀な作戦も成功するという驕りにつながっていく。

 しかし、このときの日本軍にはそんな驕りは微塵も無かった。総司令官の神尾中将は、合理的な頭脳の持ち主だったからだ。朝日の記事によれば、総攻撃前日まで敵の砲撃に耐え満を持して〈死せるが如き沈默を守〉っていた攻囲軍は三十一日、号令一下砲撃を開始した。〈世界文明の粹を集めたる大炮は一齊に炮火を開けり炮聲天地に震撼し硝煙●霧を破つて山東の日色爲に暗澹たり〉という。最新鋭の大砲の集中砲火に天地を震わすような砲声が轟きわたり、硝煙であたりは昼なお暗い状況になったというのだ。

 これに続いて記事は、〈▲堅固なる敵の防備〉と小見出しをつけ青島要塞の防備について触れているが、要塞の防備は朝日(つまり日本)が評価するほど堅固で無かった。この点は後で触れよう。この記事のポイントはもう一つ、〈●陷落は何つか ▽新しき戰術の實現〉という項目だ。再三述べたように、それはじっくりと時間をかけ砲台を多数構築するという戦術である。

 そのことをこの記事は、〈我軍も決して猪突的の惡戰を試みることなく飽まで最近の攻城戰術に則り正攻法を行ふのであらう〉と述べている。もちろん、この「猪突的の惡戰」とは日露戦争の旅順要塞攻防戦において乃木希典大将が取った、いや取らざるを得なかった歩兵による突撃戦術を揶揄した言葉だろう。しかし、この記事は乃木戦術に対する単純な批判では無い。

 その証拠に、これに続く部分で〈今回の青島攻圍が旅順の場合と全く情況が違ひ敵は來援の望みなき孤軍であるから攻撃の戰略もそれに據り決して奇襲、強襲の如き火急なやり方を選ばないのである〉としている。前回紹介したアメリカのブリース記者はなにもわかっていなかった(わかっていないふりをしたのか)が、この朝日の特派員(署名は無い)はすべてわかっている。まさにそのとおりで、軍事常識もよくわきまえていると言えるだろう。

 だからこの記者自身の締めの言葉は、〈兎に角一齊炮撃の開始は野戰的攻城戰が終りを告げ眞の攻城戰に移つたことを意味して居る〉であり、記事の最後の最後に〈某軍事通〉の〈此間塹壕に隱忍して輕擧猪突のはやり氣を押へた士卒は慥に賞贊に値する〉という言葉を紹介していることでもわかるが、この記事はそういう命令を下した神尾中将の戦術を高く評価している、と言っていいだろう。

関連キーワード

関連記事

トピックス

『傷だらけの天使』出演当時を振り返る水谷豊
【放送から50年】水谷豊が語る『傷だらけの天使』 リーゼントにこだわった理由と独特の口調「アニキ~」の原点
週刊ポスト
英国の大学に通う中国人の留学生が性的暴行の罪で有罪に
《英国史上最悪のレイプ犯の衝撃》中国人留学生容疑者の素顔と卑劣な犯行手口「アプリで自室に呼び危険な薬を酒に混ぜ…」「“性犯罪 の記念品”を所持」 
NEWSポストセブン
原監督も心配する中居正広(写真は2021年)
「落ち着くことはないでしょ」中居正広氏の実兄が現在の心境を吐露「全く連絡取っていない」「そっとしておくのも優しさ」
NEWSポストセブン
フジテレビの第三者委員会からヒアリングの打診があった石橋貴明
《離婚後も“石橋姓”名乗る鈴木保奈美の沈黙》セクハラ騒動の石橋貴明と“スープも冷めない距離”で生活する元夫婦の関係「何とかなるさっていう人でいたい」
NEWSポストセブン
指定暴力団六代目山口組の司忍組長(時事通信フォト)
〈山口組分裂抗争終結〉「体調が悪かろうが這ってでも来い」直参組長への“異例の招集状” 司忍組長を悩ます「七代目体制」
NEWSポストセブン
休養を発表した中居正広
【独自】「ありえないよ…」中居正広氏の実兄が激白した“性暴力認定”への思い「母親が電話しても連絡が返ってこない」
NEWSポストセブン
筑波大学の入学式に出席された悠仁さま(時事通信フォト)
「うなぎパイ渡せた!」悠仁さまに筑波大の学生らが“地元銘菓を渡すブーム”…実際に手渡された食品はどうなる
NEWSポストセブン
新年度も順調に仕事を増やし続けている森香澄
《各方面から引っ張りだこ》森香澄、“あざとかわいい”だけじゃない「実はすごいアナウンス力」、「SNSの使い方はピカイチ」
NEWSポストセブン
4月7日、天皇皇后両陛下は硫黄島へと出発された(撮影/JMPA)
雅子さま、大阪・沖縄・広島・長崎・モンゴルへのご公務で多忙な日々が続く 重大な懸念事項は、硫黄島訪問の強行日程の影響
女性セブン
女優の広末涼子容疑者が傷害容疑で現行犯逮捕された(左/時事通信フォト)
広末涼子の父親「話すことはありません…」 ふるさと・高知の地元住民からも落胆の声「朝ドラ『あんぱん』に水を差された」
NEWSポストセブン
SNSで出回る“セルフレジに硬貨を大量投入”動画(写真/イメージマート)
《コンビニ・イオン・スシローなどで撮影》セルフレジに“硬貨を大量投入”動画がSNSで出回る 悪ふざけなら「偽計業務妨害罪に該当する可能性がある」と弁護士が指摘 
NEWSポストセブン
都内にある広末涼子容疑者の自宅に、静岡県警の家宅捜査が入った
《ガサ入れでミカン箱大の押収品》広末涼子の同乗マネが重傷で捜索令状は「危険運転致傷」容疑…「懲役12年以下」の重い罰則も 広末は事故前に“多くの処方薬を服用”と発信
NEWSポストセブン