ライフ

【逆説の日本史】青島要塞陥落後に「敗軍の将」が記者に語った神尾中将への絶賛

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

作家の井沢元彦氏による『逆説の日本史』(イメージ)

 ウソと誤解に満ちた「通説」を正す、作家の井沢元彦氏による週刊ポスト連載『逆説の日本史』。近現代編第十二話「大日本帝国の確立VII」、「国際連盟への道5 その9」をお届けする(第1395回)。

 * * *
 一九一四年(大正3)十月三十一日に開始された日本軍の青島要塞総攻撃。これを『東京朝日新聞』は翌十一月一日付の紙面で詳しく報じているが、その内容は総司令官神尾光臣中将の作戦を高く評価するものだった。(以下〈 〉内は当該紙面からの引用)

 まず見出しに、〈●總攻撃の幕開く ▽陸海から一齊の炮撃 ▽青島の運命愈切迫す =戰地特報門司發電=〉とある。書き出しは、〈我青島攻圍軍の作戰は十月中旬に於ける降雨の爲故障を生じ一時は根本より變更さるゝに至らずやと悲觀せしめたるも(中略)愈三十一日天長節祝日の拂曉を期して壯烈なる總攻撃は開始されたり〉である。ちなみに天長節とは天皇誕生日のことで、当時の天皇(大正天皇)の誕生日は八月三十一日であったが、この日は暑く式典には不向きだということで十月三十一日も天長節として扱う、ということになっていた。

 これは日本軍のあまりよくない習慣だと私は考えるが、天長節を期して総攻撃とか、紀元節に目標を陥落させるとか、とくに陸軍はこれ以降、天皇に関する祝日に作戦の重要な節目を持っていくという傾向が出てくる。それをよくないと私が思うのは、スケジュール的に無理な場合でも逆に日付に縛られて戦うことになってしまうからである。

 もっとも、この青島総攻撃については日程的に恵まれていたのでマイナスは無かったが、このやり方だと総攻撃などの日時が敵に予測されてしまうという問題も出てくる。それでも日本軍がこの習慣に固執したのは、やはり日本軍の総司令官は天皇であり、日本軍は天皇の御稜威(霊力)によって守られているという意識が強かったからだろう。当然それが高じれば「皇軍」は無敵であり、無謀な作戦も成功するという驕りにつながっていく。

 しかし、このときの日本軍にはそんな驕りは微塵も無かった。総司令官の神尾中将は、合理的な頭脳の持ち主だったからだ。朝日の記事によれば、総攻撃前日まで敵の砲撃に耐え満を持して〈死せるが如き沈默を守〉っていた攻囲軍は三十一日、号令一下砲撃を開始した。〈世界文明の粹を集めたる大炮は一齊に炮火を開けり炮聲天地に震撼し硝煙●霧を破つて山東の日色爲に暗澹たり〉という。最新鋭の大砲の集中砲火に天地を震わすような砲声が轟きわたり、硝煙であたりは昼なお暗い状況になったというのだ。

 これに続いて記事は、〈▲堅固なる敵の防備〉と小見出しをつけ青島要塞の防備について触れているが、要塞の防備は朝日(つまり日本)が評価するほど堅固で無かった。この点は後で触れよう。この記事のポイントはもう一つ、〈●陷落は何つか ▽新しき戰術の實現〉という項目だ。再三述べたように、それはじっくりと時間をかけ砲台を多数構築するという戦術である。

 そのことをこの記事は、〈我軍も決して猪突的の惡戰を試みることなく飽まで最近の攻城戰術に則り正攻法を行ふのであらう〉と述べている。もちろん、この「猪突的の惡戰」とは日露戦争の旅順要塞攻防戦において乃木希典大将が取った、いや取らざるを得なかった歩兵による突撃戦術を揶揄した言葉だろう。しかし、この記事は乃木戦術に対する単純な批判では無い。

 その証拠に、これに続く部分で〈今回の青島攻圍が旅順の場合と全く情況が違ひ敵は來援の望みなき孤軍であるから攻撃の戰略もそれに據り決して奇襲、強襲の如き火急なやり方を選ばないのである〉としている。前回紹介したアメリカのブリース記者はなにもわかっていなかった(わかっていないふりをしたのか)が、この朝日の特派員(署名は無い)はすべてわかっている。まさにそのとおりで、軍事常識もよくわきまえていると言えるだろう。

 だからこの記者自身の締めの言葉は、〈兎に角一齊炮撃の開始は野戰的攻城戰が終りを告げ眞の攻城戰に移つたことを意味して居る〉であり、記事の最後の最後に〈某軍事通〉の〈此間塹壕に隱忍して輕擧猪突のはやり氣を押へた士卒は慥に賞贊に値する〉という言葉を紹介していることでもわかるが、この記事はそういう命令を下した神尾中将の戦術を高く評価している、と言っていいだろう。

関連キーワード

関連記事

トピックス

過去の大谷翔平のバッティングデータを分析(時事通信フォト)
《ホームランは出ているけど…》大谷翔平のバッティングデータから浮かび上がる不安要素 「打球速度の減速」は“長尺バット”の影響か
週刊ポスト
16日の早朝に処分保留で釈放された広末涼子
《逮捕に感謝の声も出る》広末涼子は看護師に“蹴り”などの暴力 いま医療現場で増えている「ペイハラ」の深刻実態「酒飲んで大暴れ」「治療費踏み倒し」も
NEWSポストセブン
初めて沖縄を訪問される愛子さま(2025年3月、神奈川・横浜市。撮影/JMPA)
【愛子さま、6月に初めての沖縄訪問】両陛下と宿泊を伴う公務での地方訪問は初 上皇ご夫妻が大事にされた“沖縄へ寄り添う姿勢”を令和に継承 
女性セブン
中村七之助の熱愛が発覚
《結婚願望ナシの中村七之助がゴールイン》ナンバーワン元芸妓との入籍を決断した背景に“実母の終活”
NEWSポストセブン
松永拓也さん、真菜さん、莉子ちゃん。家族3人が笑顔で過ごしていた日々は戻らない。
【七回忌インタビュー】池袋暴走事故遺族・松永拓也さん。「3人で住んでいた部屋を改装し一歩ずつ」事故から6年経った現在地
NEWSポストセブン
大阪・関西万博で天皇皇后両陛下を出迎えた女優の藤原紀香(2025年4月、大阪府・大阪市。撮影/JMPA)
《天皇皇后両陛下を出迎え》藤原紀香、万博での白ワイドパンツ&着物スタイルで見せた「梨園の妻」としての凜とした姿 
NEWSポストセブン
“極度の肥満”であるマイケル・タンジ死刑囚のが執行された(米フロリダ州矯正局HPより)
《肥満を理由に死刑執行停止を要求》「骨付き豚肉、ベーコン、アイス…」ついに執行されたマイケル・タンジ死刑囚の“最期の晩餐”と“今際のことば”【米国で進む執行】
NEWSポストセブン
何が彼女を変えてしまったのか(Getty Images)
【広末涼子の歯車を狂わせた“芸能界の欲”】心身ともに疲弊した早大進学騒動、本来の自分ではなかった優等生イメージ、26年連れ添った事務所との別れ…広末ひとりの問題だったのか
週刊ポスト
2023年1月に放送スタートした「ぽかぽか」(オフィシャルサイトより)
フジテレビ『ぽかぽか』人気アイドルの大阪万博ライブが「開催中止」 番組で毎日特集していたのに…“まさか”の事態に現場はショック
NEWSポストセブン
豊昇龍(撮影/JMPA)
師匠・立浪親方が語る横綱・豊昇龍「タトゥー男とどんちゃん騒ぎ」報道の真相 「相手が反社でないことは確認済み」「親しい後援者との二次会で感謝の気持ち示したのだろう」
NEWSポストセブン
「日本国際賞」の授賞式に出席された天皇皇后両陛下 (2025年4月、撮影/JMPA)
《精力的なご公務が続く》皇后雅子さまが見せられた晴れやかな笑顔 お気に入りカラーのブルーのドレスで華やかに
NEWSポストセブン
真美子さんと大谷(AP/アフロ、日刊スポーツ/アフロ)
《大谷翔平が見せる妻への気遣い》妊娠中の真美子さんが「ロングスカート」「ゆったりパンツ」を封印して取り入れた“新ファッション”
NEWSポストセブン