【書評】『知里幸惠 アイヌ神謡集』/中川裕・補訂/岩波文庫/792円
【評者】大塚英志(まんが原作者)
本書は、岩波文庫の旧版・知里幸惠編訳『アイヌ神謡集』でなく中川裕補訂『知里幸惠 アイヌ神謡集』として「新刊」として同じ岩波文庫から刊行された。
底本である『アイヌ神謡集』は大正十二年、柳田國男が刊行主旨を書いた民俗誌のシリーズ「炉辺叢習」の一冊として刊行され、そちらは表紙には「知里幸惠編」、奥付には「著作者 知里幸惠」と記されている。
つまり底本及び旧版で「編」「著」「訳」として表記されていた知里幸惠の名が書名に組み込まれ、替わりに表紙・奥付に彼女の名のあった欄には「補訂」として中川裕の名のみが表記されるに至った。これについては刊行直後からいくつか疑問がオンライン上で指摘されている。そのいきさつは同書でこう説明される。
まず、編集部から口承文芸を文字文芸と同じ「著」で表せるのかと疑義が出て、補訂者の中川もそれに同意した。結果、岩波文庫『ホメロスイリアス』の表記に倣い「文学的な意味での著作者・作者でなく、偉大なる伝承者として後世に残したパフォーマンスを行った人物」として知里幸惠の名は書名に含め、「編」「訳」「著」等の表記はせず、結果として中川裕の名が替わって表紙・奥付に唯一、表記されることになった。
一見、知里幸惠の仕事を古代の吟遊詩人に比し、あたかも世界文学として持ち上げているようにも見える。しかし本書の「解説」にもあるように、知里幸惠はカムイユカラの語り部であった祖母らからの自然な伝承者ではなく、金田一京助に触発されその価値を知り、記録・文字化や日本語訳を行い草稿の推敲作業を終え、急逝した。
このような研究者としての営みを表記から消し、存在さえ定かでない古代の吟遊詩人に比するのは研究者としての彼女の否定にしか思えない。それが在野研究者への今更のアカデミズムの傲慢なのか、晴れて表紙・奥付に表記される中川裕はまんが『ゴールデンカムイ』の解説本で名を売った人であることもいささか気になる。
※週刊ポスト2023年10月27日・11月3日号