2009年以来、14年ぶりの大流行──10月27日、厚生労働省は全国の季節性インフルエンザの患者数が9週間連続で増加し、1医療機関あたり16.41人にのぼったと発表した。冬の到来を待たずして、全国で猛威を振るうインフルエンザ。先週子供が罹患して病院に連れて行ったと話す埼玉県の主婦Tさん(43才)がため息をつく。
「処方された抗インフルエンザ薬を受け取って帰ってきたところでふと、昔、インフルエンザの薬のせいで小さな子供が飛び降りたニュースがあったことを思い出したんです。小学生の息子に何かあったらどうしようと、薬をのませた後はつきっきりで様子を見ていました。何もないまま回復したからよかったものの、やっぱり不安ですね」
Tさんのような人は少なくないだろう。だが「インフルエンザの薬は危ない」というのは古い知識だと、薬剤師の三上彰貴子さんは指摘する。
「2000年代後半に抗インフルエンザ薬のタミフルをのんだ子供の異常行動の報告が相次ぎ、当時は10代の患者への処方が中止されたことは事実です。しかし厚労省による調査の結果、薬の服用と異常行動の間に明確な因果関係があるわけではないということになり、処方は再開されています」
現在では薬の副作用ではなく、高熱によるせん妄の可能性が高いとみられている。事実、抗インフルエンザ薬をのんでいなくても、高熱を出した子供が飛び降りようとした例もある。そのため、「薬の服用とは関係なく、子供が高熱を出したら注視しておくことは重要」と、三上さんは言う。銀座薬局代表で薬剤師の長澤育弘さんも言い添える。
「そもそも異常行動がみられたのは抗インフルエンザ薬の中でもタミフルのみで、リレンザとイナビルは類推されているにすぎません」
ただし副作用の心配がない一方で、大きな効果も見込めないようだ。新潟大学名誉教授で医師の岡田正彦さんが解説する。
「抗インフルエンザ薬を使っても、症状の回復までの時間がせいぜい12〜16時間早まるだけだと複数の論文でわかっています。つまり、のまなければ5日間寝込んでいたものが、のむと4日半で回復する程度だということ。重症化を防ぐ効果もありません。
アメリカの疾病対策予防センターのウエブサイトにも“インフルに治療はいらない。家で安静にしていましょう”と書かれているほど。ごくわずかですが、抗インフルエンザ薬による肝機能障害で亡くなった例も報告されているため、高熱で苦しければ、解熱剤をのむだけで充分です」
※女性セブン2023年11月16日号