「睡眠の質を高める」「記憶力対策に」「血圧が高めのかたに」「体に脂肪がつきにくい」……印象的なうたい文句のサプリメントはいまやドラッグストアだけでなく、スーパーやコンビニでも手軽に買えるようになった。だがこれらはあくまでも「食品」であり、“薬のように健康効果があるもの”では決してない。東京大学非常勤講師の左巻健男さんが説明する。
「サプリには『特定保健用食品(トクホ)』『機能性表示食品』などがありますが、いずれも医薬品ではなく『食品』。医薬品は効果と安全性を厳しく試験する必要があります。
トクホを名乗るには臨床試験が必要ですが、中には被験者の数が少なかったり追跡が甘かったりと、根拠が怪しいものもある。さらにひどいのは機能性表示食品で、ガイドラインこそありますが、効果と安全性について誰も審査しません。根拠はメーカーの自己申告のみで、資料を提出し、書類に不備がなければ販売が可能になります」
その証拠に、サプリには「血圧が高めのかたに(おすすめです)」などと書かれてはいても「血圧を下げます」といった明確な効果・効能は絶対に書かれない。どれも効果がありそうなイメージを与え、消費者に都合よく解釈させているだけなのだ。東海大学医学部非常勤講師で形成外科医の北條元治さんも口を揃える。
「言ってみれば、食物繊維が添加された機能性表示食品は、食物繊維が豊富なレタスと同じ。特別に便通を整える効果はありません。だとすれば、レタスから自然の食物繊維を摂った方が安心安全です」
特別な効果が見込めないのは「肌がきれいになる」「かぜを治す」などといわれているビタミンCも同様だ。肌や粘膜の合成にかかわっているのは事実だが「不足すると肌の調子や体調が悪くなる」というだけで、「たくさん摂るほど状態がよくなる」わけではない。
「複数の論文で、ビタミンCを多く摂っても、かぜをひく確率は下がらないし、さらにはがんの予防にもならないことがわかっています。喫煙者など、日頃からビタミンCが不足しがちな人がサプリで補うのはかまいませんが、普通に食事をとっている人がサプリでビタミンCの摂取量を増やしても、毒にも薬にもなりません」(左巻さん・以下同)
凝縮され、より効果の高められた有効成分をイメージさせる「レモン○個分のビタミンC」「しじみ○個分のオルニチン」などといううたい文句も、うのみにしてはいけない。
「これはあくまでも含有量のこと。サプリに含まれるのは、実際にレモンやしじみから摂られた栄養素ではなく、合成したビタミンやアミノ酸であり、本物のレモンやしじみを摂取するのと同じ効果や安全性があるかはわからない。
そもそも、口から入った成分はすべて胃で消化されるため、グルコサミンやコンドロイチンも、口から摂っても胃や腸で分解されて、ひざ関節といった“効いてほしい部分”には届きません」