11月10日、宝塚歌劇団に所属していた、有愛きいさん(享年25)の遺族代理人が開いた会見で配布された文書には、両親の悲痛な叫びが綴られ、最愛の娘を死に追いやった劇団への強い不信感が滲んでいた。
《娘の笑顔が大好きでした。
その笑顔に私たちは癒され、励まされ、幸せをもらってきました。
けれど、その笑顔は日に日に無くなっていき、あの日、変わり果てた姿となり二度と見ることが出来なくなってしまいました。
くりくり動く大きな瞳も、柔らかい頬も、いとおしい声も、何もかも私たちから奪われてしまいました》
「会見で遺族側は、宙組の本公演と新人公演の準備に忙殺された有愛さんの生活サイクルを公表。連日、12時間以上も稽古場に詰め、亡くなる直前の約1か月半の間、休日はわずか6日。1日の平均睡眠時間は3時間ほどで、月の総労働時間は過労死ラインを大幅に超える400時間以上だったと主張したのです。
さらに、代理人として会見したのが、あの『過労死の番人』だったことも注目を集めました。今後は、宙組内部のいじめ問題だけでなく、有愛さんの死の原因として過重労働やパワハラなどの点でも劇団を追及していくのでしょう」(全国紙社会部記者)
有愛さんの遺族の代理人を務める川人博弁護士は、これまで多くの過労死問題に取り組んできた。2013年には1か月で159時間の残業をこなし、うっ血性心不全で過労死が認定されたNHK記者の佐戸未和さん(享年31)の遺族、そして2016年には、電通の新入社員で長時間残業を苦に亡くなった高橋まつりさん(享年24)の遺族の代理人を務めた。高橋さんの死は、後に「働き方改革」推進のきっかけともなった。
「高橋さんの死を巡っては、本社の入退館記録をもとに、勤務記録と本当の残業時間の差を丹念に算出。電通の『鬼十則』に代表される、目的達成が働く者の健康よりも優先される社風も問題視しました。
のちに、高橋さんの母・幸美さんは“川人さんのおかげで、娘の尊厳を守ることができましたし、私もいま生きていられる”と語るなど、遺族から全幅の信頼を得ています。日本における過労死裁判の第一人者といえるでしょう」(前出・社会部記者)
入団7年目の有愛さんは、昨年度から劇団と業務委託契約を交わしているが、遺族側は劇団との間には使用従属関係があり、「劇団には安全配慮義務がある」と主張する。根拠となっているのが契約書の中身だ。
「劇団は入団5年目までの下級生は阪急電鉄の社員として契約し、入団6年目からは個人事業主として出演契約を結ぶのです。
ただ、契約書には《劇団の定めた稽古に参加し、演出家の指示に従わなければならない》《劇団以外で演技・歌唱等をおこなってはならない》などの記述があり、劇団が提出させる誓約書には《劇団の業務に専念し、体型維持・管理に努めること》といった記述もある。こうした関係性が、使用従属関係にあると遺族側は見ているのです。
すでに有愛さんの遺族は劇団に謝罪や被害補償を求めていますが、納得できる説明がなければ、労災申請や民事裁判を提起するのではないか」(別の社会部記者)