大麻事犯の検挙人員は増加し続けており、とくに若年層の増加は著しく、令和3年は検挙全体の68.0%が30歳未満となった(厚生労働省調べ)。イベントで配られたものによって健康被害が出たことで注目されている、いま流通している「大麻」という名前がついたグミやクッキーなどをめぐって起きている変化は、かつて危険ドラッグによって起きていたことによく似ているとライターの森鷹久氏は指摘する。危険ドラッグと、いわゆる大麻グミはどう似ているのか、森氏がレポートする。
* * *
「これは8月からダメになっちゃうんで。持ってると捕まっちゃいますから。みんな買いだめしてますよ」
2023年7月下旬、筆者が訪ねたのは東京都内にある「大麻リキッド専門店」をうたう小さな店だった。店内は薄暗く、サイケミュージックと呼ばれるクラブ系の音楽が大音量で流れていた。六本木や渋谷などの小さなクラブを思わせる雰囲気だが、部屋の隅を見ると、そこにいたのは躍っている人ではなく、ぐったりとソファに項垂れる数名の若者だった。横になって動けない人に向かって、異様に高いテンションで「めっちゃキマってんじゃん」と大声で話しかける中年男性もいる。
この店では、主に”大麻リキッド”と呼ばれる商品が販売されており、その派生品としてクッキーやワックス、そして今話題の「グミ」も陳列ケースに並んでいる。その全てに、大麻の成分であるTHC(テトラヒドロカンナビノール)や、話題のグミに添加された大麻草の成分であるカンナビノイドに似せた合成化合物「HHCH(ヘキサヒドロカンナビヘキソール)」などの表記がある。店員は「全て大麻由来」とか「持っていても大丈夫な合法大麻」なのだと筆者に説明する。健康への影響について聞くと「持っていても捕まらないし、体への影響もない。大麻と同じ」と畳み掛けてくる。
「大麻グミ」という呼称が正しくない理由
10年ほど前、筆者は世の中に蔓延しつつあった「危険ドラッグ」を取材し、後に拙著『脱法ドラッグの罠』(イースト・プレス)を上梓した。その経験から、報道されている「大麻グミ」や、冒頭で紹介した店舗で売られていたほぼ全ての製品は、呼び名が違うものの「危険ドラッグ」そのものであると警鐘を鳴らしたい。販売される過程も、当局の規制を次々に回避し新たな化学物質が生み出される様子も、そして健康被害が出ている現状も、何もかもが10年前に見た光景と同じなのだ。
危険ドラッグが世に出回り始めた頃は、街の雑貨店などで「合法ハーブ」などの名前で販売され、誰でも簡単に入手することができた。ハーブと名乗るとおり何かの葉を乾燥させた見た目で乾燥大麻によく似ていたが、価格は大麻のおよそ3分の1、さらに大麻よりも強い「効果」が期待できると、アングラな世界で人気を博した。それから間も無く、危険ドラッグ使用者が相次いで救急搬送される事案などが続き、果てには使用者が運転中に意識を失い、女性を轢き殺すという凄惨な事件まで起きた。