深夜の約6時間、365日、生放送で全国に発信する『ラジオ深夜便』(NHK)。リスナー数200万人ともいわれ、放送開始から33年を経たいまでもなお、眠れぬ中高年の心を癒し続けている。長い冬の夜を暖めてくれるこの長寿番組が愛される秘密を探りました。【前後編の前編】
夜中に目覚める、寝つきが悪い……。夜の静寂を悶々と過ごす中高年にやさしく寄り添ってくれるのが、『ラジオ深夜便』(以下、深夜便)だ。
“深夜ラジオ”といえば、若者かトラック運転手向けというのが1980年代までの常識。しかし、その固定観念を覆したのが、1990(平成2)年に始まった中高年向けの同番組で、NHK初の深夜放送だった。
「昭和天皇がご病気の間、ご容態を伝えるとともに静かな音楽を流し続けました。すると、中高年のかたからの反響が大きく、それが番組の立ち上げにつながったと聞いています」と、ディレクターの山田亜樹さんは語る。
番組の生みの親である制作部長の故・春海一郎さんは、「民放ラジオと真逆の番組を作りたい」と考えたという。それは、
・ゆっくりと話す
・アンカー(番組の進行役)にはOB・OGのアナウンサーを起用する
・流す音楽はクラシックなど静かなものに限定する
・ニュースや地震速報などの情報はすぐに伝える
というものだ。30年来の愛聴者である80代の男性は、「深夜便の魅力は“アンカーの声”。内容を楽しむ元気がないときも、声を聴くだけで癒されます。特に、初代アンカーの宇田川清江さん(88才)の落ち着いた声は、いまでも鮮明に蘇ります」と振り返る。
「宇田川さんは深夜便を代表する名物アンカー。ゆっくりとした口調で、現在も変わらぬ番組コンセプトである『眠くなったらどうぞおやすみください』と語るスタイルを確立したかたです」(山田さん)
現在のアンカー陣を見ても、いずれも語りを極めたベテランぞろい。33年間蓄積された重みを感じさせる。
「深夜便では、60代のアンカーですら “ハナタレ小僧”ですから、奥が深いです」と、山田さんは笑う。
ラジオには語り手の人柄が表れる
毎日の番組構成についてチーフプロデューサーの阪本篤志さんは、次のように語る。
「午後11~深夜0時台は、各界で活躍するかたにライブでお話を伺うコーナーや、社会問題、文化芸術などの教養を深める話題、健康や食などの実用情報をお届けしています。
1時台のアーカイブ放送を経て、2~3時台は音楽を。『眠くなったらおやすみください』の時間です(生放送)。
そして4時台は、経験豊富な先輩がたに、人生訓や仕事の流儀を聞くロングインタビュー(収録)。人気ナンバーワンのコーナーです」(阪本さん・以下同)
このように、夜型の人は前半を、朝型の人は後半を聴くだけでも満足感のある構成になっている。