昼夜を問わず病気やけがを治してくれる医師たちは、時に“神様”にすらなぞらえられる。しかし彼らも人間。目の前の患者の振る舞いや言動によって治療に対して全力にも、手抜きにもなる。医師はどんな患者こそ“全力で助けたい”と思うのか? 4人の現役医師が忌憚なく語る。【全4回の第4回。第1回から読む】
【座談会参加者】
A男さん(43才)/内科医。総合病院で高血圧をはじめとした生活習慣病の治療に従事。
B子さん(47才)/皮膚科医。大学病院での勤務を経て父の跡を継ぐ形で個人クリニック院長に。
C夫さん(51才)/外科医。大学病院でがん手術にあたる。
D美さん(31才)/産婦人科医。総合病院で妊娠・出産や、婦人科系疾患に携わる。
* * *
A男:じっくり向き合うことが苦痛になる患者がいることも確かですが、反対に自分の病気と真摯に向き合おうとする「全力で治したい患者」もいますよね? ぼくの場合、食生活の改善や運動に積極的に取り組み、努力している生活習慣病患者には、こちらも丁寧に時間をかけて接したくなります。
B子:病気ときちんと向き合って、私たち医師の声をしっかり受け止めようとしてくれる人には、どうしても気持ちが入りますね。うちはホームページで「巻き爪のセルフケア」などちょっとした情報を発信しているのですが、それを見て「実際に試してみたんです」と言ってくれた患者さんがいたときは、うれしかったです。仕事が忙しい患者さんだったので、何度か特別に診療時間外に対応したことがあります。
C夫:主体的な患者さんの振る舞いにこちらも襟を正されたことは多々あります。ぼくの印象に残っているのは、まだ若手だった頃セカンドオピニオンを経て、また戻って来てくれた胃がん患者の男性です。あまり口数の多くないかただったんですが、手術を終えて、いよいよ退院日が決まったことをお伝えしに病室に行くと、「ありがとうございました。ぼくの目に狂いはなかった」と言われて。
D美:それはうれしいですね。「セカンドオピニオンを取りたい」と言われて、快く送り出せるかどうかも医師のスキルの1つですからね。
C夫:確かに。自分を否定されたようでついムっとしてしまうという気持ちも非常にわかる(苦笑)。彼はセカンドオピニオンでテレビに出ているようないわゆる“名医”のもとに行ったものの「どうしても信頼関係を築くことができなかった」と言うんです。
「あなたは、ぼくが理解できるまで何度もイラストを描いたり身振り手振りを交えたりして、辛抱強く説明してくれた。それがうれしかった」と話してくれて。二人三脚で病気に立ち向かえた経験をさせてもらえたのは、医師としてありがたかったです。