ライフ

京都国立博物館「京博」に通い続けたマンガ家が教える“ツウな愉しみ方”

西洋のお城を思わす明治時代のレンガの建物が目立つ京都博物館

西洋のお城を思わす明治時代のレンガの建物が目立つ京都国立博物館

 紅葉のシーズンが終わっても相変わらず大人気の観光スポット、京都。そんな京都の大人の愉しみ方の一つ、京都国立博物館(略して「京博」)の穴場を、毎月京博に通い続け公式サイトにマンガエッセイを連載し、新刊『京博 深掘りさんぽ』が話題のマンガ家・グレゴリ青山氏に聞いてみた。

 * * *
 あなたは京都国立博物館(略して京博)に行かれたことがあるだろうか?

 広い敷地に西洋のお城を思わす明治時代のレンガの建物、直線的な平成時代の建物、日本美術を中心に展示する博物館なのに、なぜかロダンの「考える人」の像があるお庭……わたし、漫画家のグレゴリ青山は、この美しくどこかミステリアスな博物館に取材し、2年間、京博のウェブサイトで漫画の連載をしてきました。京博の中には、何があって、何が行われているのか? もし、今、誰かに「京博ってどんなところ?」と聞かれたら、わたしはこう答えるだろう。

「京博、気ぃ遠くなるところ」と。

桃山時代に作られた石垣

ロダンの「考える人」の像も庭でインパクトを放つ

ロダンの「考える人」の像も庭でインパクトを放つ

 そう、京博の敷地の波乱の歴史に、書庫の本の膨大さに、お客様と展示作品を守るため働くスタッフの気の抜けない仕事に、展覧会を開くための準備の大変さに、文化財を修復する方たちの途方もない集中力に、そして、公式キャラクター、トラりんの問答無用で人を笑顔にしてしまう可愛さに……もう、取材中、京博の中でわたしは何度フッと気が遠くなったことだろう。

 そんな気が遠くなるほどの魅力が詰まった京博。もしあなたが京博に行かれるのなら、展示室を見るだけではもったいない、今から京博の歴史と不思議を体験できるツアーにご案内しましょう。

 さて、現在の京博の入口は、平成時代に作られた南門なのですが、ここはまず、南門には行かず、西側の表門(西門)へ行ってみましょう。ここからは入館できないのだけど、この表門が、実に美しいのです。レンガでできた、イスラム寺院を思わすような立派な門、その向こうに見える明治古都館、設計したのは日本建築界の草分けの一人、片山東熊。東山を背景としたこの見事な構成美、見惚れずにはいられません。

 そのレンガ色の門をずっと左に見ていくと、石垣が現れます。ただの石ではありません。お隣の豊国神社に続くこの石垣の石一つの大きさが、人間の身長ほどの巨大さ。この石垣ができたのは明治ではなくて、なんと桃山時代。豊臣秀吉がつくった方広寺の石垣の一部で、実は、京博の敷地は方広寺の敷地の一部だったのです。そしてその方広寺には、なんと、奈良の大仏より大きな大仏があったそう。

石一つが人間の身長ほどの巨大さを持つ石垣は桃山時代に豊臣秀吉がつくった方広寺の石垣の一部

石一つが人間の身長ほどの巨大さを持つ石垣は桃山時代に豊臣秀吉がつくった方広寺の石垣の一部

 しかしこの大仏、完成した翌年には地震で崩壊、新たに作ろうとしたその最中に炎上、さらに再建した際、ともに造られた梵鐘に書かれた文字に家康が「わしを呪う文字がある」といちゃもんをつけ、これが引き金となり、大坂夏の陣で豊臣家が滅亡してしまうのだ。もはや呪われているとしか思えません。

 その方広寺は今も小さいながらも残ってなんと、その梵鐘も残っているのだ。歴史の事件の証拠品がこのように残っているところが京都のすごいところ。

 大仏殿があったところは今は公園として整備され、大仏の台座だった位置がわかるようになっていて、今はもうない大仏の姿に思いをはせることができます。そのすぐお隣の豊国神社にも行ってみましょう。ここは豊臣秀吉を祀る神社。今の社殿は明治13年(1880年)に建立されたものだけど、唐門だけは伏見城の遺構で左甚五郎の彫刻がある豪華な門で、国宝に指定されています。

 そして注目していただきたいのは、境内にある。特にこれといって特徴のないお稲荷さんのお社なのですが、これから京博に行く私たちは、この場所をしかと覚えて、手を合わせていくことをお勧めします。そのわけは京博へ行ってから。

明治古都館の堂々たる外観

 そうそう、大仏があった名残として、近くの和菓子店、甘春堂東店には大仏餅なるものが売られています。江戸時代と同じ製法で作られているそうで、こんなおいしい歴史の証拠品があるというところに、やはり、フッと気が遠くなってしまいます。

 では、甘党の方は大仏餅をお土産に買って、そろそろ京博に戻りましょう。

 いよいよ南門から京博の中へ入って行くと、まっすぐな道が平成知新館の建物へと続いています。平成知新館へ行く前に、くるっと首を逆に向けてみましょう。このまっすぐな道の先には三十三間堂の南大門。これは秀吉の息子、秀頼がつくったもので、当時方広寺の敷地は大仏殿だけでなく、その南大門まであったとか。

 そして首をまた元に戻して平成知新館の入口へ。かつてここは秀頼がつくった大仏殿の南之門があったところ。入り口横の水盤の中を見ると、金属製の円環があり、そこが南之門の柱があった場所の印だそう。入り口を入ったすぐのところにも円環があるので、そこに立ってみて、現代からつながる桃山時代に思いをはせてみるのもいいでしょう。

 平成知新館へ入る前に、京博の顔というべき明治古都館を見ておきましょう。

 残念ながら今は改修中で、館内は一般公開されていませんが、明治30年(1897年)に片山東熊の設計で建てられた、レンガ造りの堂々たるその外観は、現代に生きる私たちをも圧倒します。この建物、改修中に床下の発掘調査をしてみたところ、あるものが埋まっていたそう。それは、方広寺大仏殿の大きな屋根瓦。展示室の下は、江戸時代に大仏殿が全焼した後の焼け瓦の捨て場になっていたのです。京博の来館者は、江戸時代に焼けた桃山時代の瓦の上に建った明治時代の建物の上で展示を見ていたわけですね。文字通り、歴史が積み重なった京都という土地に、フッと気が遠くなります。

関連記事

トピックス

愛子さま(写真/共同通信社)
《中国とASEAN諸国との関係に楔を打つ第一歩》愛子さま、初の海外公務「ラオス訪問」に秘められていた外交戦略
週刊ポスト
グラビア界の「きれいなお姉さん」として確固たる地位を固めた斉藤里奈
「グラビアに抵抗あり」でも初挑戦で「現場の熱量に驚愕」 元ミスマガ・斉藤里奈が努力でつかんだ「声のお仕事」
NEWSポストセブン
「アスレジャー」の服装でディズニーワールドを訪れた女性が物議に(時事通信フォト、TikTokより)
《米・ディズニーではトラブルに》公共の場で“タイトなレギンス”を普段使いする女性に賛否…“なぜ局部の形が丸見えな服を着るのか” 米セレブを中心にトレンド化する「アスレジャー」とは
NEWSポストセブン
箱根駅伝では、沿道の多くの観衆からの声援が、ランナーたちへの大きな追い風になる(写真は2025年正月の往路“花の2区”。撮影/小倉雄一郎<小学館>)
箱根駅伝で古豪・日体大を支えた名ランナー「大塚正美伝説」〈2〉「観衆はみんなオレの味方」と考える究極のポジティブ思考
週刊ポスト
「高市答弁」に関する大新聞の報じ方に疑問の声が噴出(時事通信フォト)
《消された「認定なら武力行使も」の文字》朝日新聞が高市首相答弁報道を“しれっと修正”疑惑 日中問題の火種になっても訂正記事を出さない姿勢に疑問噴出
週刊ポスト
地元コーヒーイベントで伊東市前市長・田久保真紀氏は何をしていたのか(時事通信フォト)
《シークレットゲストとして登場》伊東市前市長・田久保真紀氏、市長選出馬表明直後に地元コーヒーイベントで「田久保まきオリジナルブレンド」を“手売り”の思惑
週刊ポスト
ラオスへの公式訪問を終えた愛子さま(2025年11月、ラオス。撮影/横田紋子)
《愛子さまがラオスを訪問》熱心なご準備の成果が発揮された、国家主席への“とっさの回答” 自然体で飾らぬ姿は現地の人々の感動を呼んだ 
女性セブン
26日午後、香港の高層集合住宅で火災が発生した(時事通信フォト)
《日本のタワマンは大丈夫か?》香港・高層マンション大規模火災で80人超が死亡、住民からあがっていた「タバコの不始末」懸念する声【日本での発生リスクを専門家が解説】
NEWSポストセブン
東京デフリンピックの水泳競技を観戦された天皇皇后両陛下と長女・愛子さま(2025年11月25日、撮影/JMPA)
《手話で応援も》天皇ご一家の観戦コーデ 雅子さまはワインレッド、愛子さまはペールピンク 定番カラーでも統一感がある理由
NEWSポストセブン
山上徹也被告(共同通信社)
「金の無心をする時にのみ連絡」「断ると腕にしがみついて…」山上徹也被告の妹が証言した“母へのリアルな感情”と“家庭への絶望”【安倍元首相銃撃事件・公判】
NEWSポストセブン
被害者の女性と”関係のもつれ”があったのか...
《赤坂ライブハウス殺人未遂》「長男としてのプレッシャーもあったのかも」陸上自衛官・大津陽一郎容疑者の “恵まれた生育環境”、不倫が信じられない「家族仲のよさ」
NEWSポストセブン
「週刊ポスト」本日発売! 習近平をつけ上がらせた「12人の媚中政治家」ほか
「週刊ポスト」本日発売! 習近平をつけ上がらせた「12人の媚中政治家」ほか
NEWSポストセブン