ライフ

京都国立博物館「京博」に通い続けたマンガ家が教える“ツウな愉しみ方”

西洋のお城を思わす明治時代のレンガの建物が目立つ京都博物館

西洋のお城を思わす明治時代のレンガの建物が目立つ京都国立博物館

 紅葉のシーズンが終わっても相変わらず大人気の観光スポット、京都。そんな京都の大人の愉しみ方の一つ、京都国立博物館(略して「京博」)の穴場を、毎月京博に通い続け公式サイトにマンガエッセイを連載し、新刊『京博 深掘りさんぽ』が話題のマンガ家・グレゴリ青山氏に聞いてみた。

 * * *
 あなたは京都国立博物館(略して京博)に行かれたことがあるだろうか?

 広い敷地に西洋のお城を思わす明治時代のレンガの建物、直線的な平成時代の建物、日本美術を中心に展示する博物館なのに、なぜかロダンの「考える人」の像があるお庭……わたし、漫画家のグレゴリ青山は、この美しくどこかミステリアスな博物館に取材し、2年間、京博のウェブサイトで漫画の連載をしてきました。京博の中には、何があって、何が行われているのか? もし、今、誰かに「京博ってどんなところ?」と聞かれたら、わたしはこう答えるだろう。

「京博、気ぃ遠くなるところ」と。

桃山時代に作られた石垣

ロダンの「考える人」の像も庭でインパクトを放つ

ロダンの「考える人」の像も庭でインパクトを放つ

 そう、京博の敷地の波乱の歴史に、書庫の本の膨大さに、お客様と展示作品を守るため働くスタッフの気の抜けない仕事に、展覧会を開くための準備の大変さに、文化財を修復する方たちの途方もない集中力に、そして、公式キャラクター、トラりんの問答無用で人を笑顔にしてしまう可愛さに……もう、取材中、京博の中でわたしは何度フッと気が遠くなったことだろう。

 そんな気が遠くなるほどの魅力が詰まった京博。もしあなたが京博に行かれるのなら、展示室を見るだけではもったいない、今から京博の歴史と不思議を体験できるツアーにご案内しましょう。

 さて、現在の京博の入口は、平成時代に作られた南門なのですが、ここはまず、南門には行かず、西側の表門(西門)へ行ってみましょう。ここからは入館できないのだけど、この表門が、実に美しいのです。レンガでできた、イスラム寺院を思わすような立派な門、その向こうに見える明治古都館、設計したのは日本建築界の草分けの一人、片山東熊。東山を背景としたこの見事な構成美、見惚れずにはいられません。

 そのレンガ色の門をずっと左に見ていくと、石垣が現れます。ただの石ではありません。お隣の豊国神社に続くこの石垣の石一つの大きさが、人間の身長ほどの巨大さ。この石垣ができたのは明治ではなくて、なんと桃山時代。豊臣秀吉がつくった方広寺の石垣の一部で、実は、京博の敷地は方広寺の敷地の一部だったのです。そしてその方広寺には、なんと、奈良の大仏より大きな大仏があったそう。

石一つが人間の身長ほどの巨大さを持つ石垣は桃山時代に豊臣秀吉がつくった方広寺の石垣の一部

石一つが人間の身長ほどの巨大さを持つ石垣は桃山時代に豊臣秀吉がつくった方広寺の石垣の一部

 しかしこの大仏、完成した翌年には地震で崩壊、新たに作ろうとしたその最中に炎上、さらに再建した際、ともに造られた梵鐘に書かれた文字に家康が「わしを呪う文字がある」といちゃもんをつけ、これが引き金となり、大坂夏の陣で豊臣家が滅亡してしまうのだ。もはや呪われているとしか思えません。

 その方広寺は今も小さいながらも残ってなんと、その梵鐘も残っているのだ。歴史の事件の証拠品がこのように残っているところが京都のすごいところ。

 大仏殿があったところは今は公園として整備され、大仏の台座だった位置がわかるようになっていて、今はもうない大仏の姿に思いをはせることができます。そのすぐお隣の豊国神社にも行ってみましょう。ここは豊臣秀吉を祀る神社。今の社殿は明治13年(1880年)に建立されたものだけど、唐門だけは伏見城の遺構で左甚五郎の彫刻がある豪華な門で、国宝に指定されています。

 そして注目していただきたいのは、境内にある。特にこれといって特徴のないお稲荷さんのお社なのですが、これから京博に行く私たちは、この場所をしかと覚えて、手を合わせていくことをお勧めします。そのわけは京博へ行ってから。

明治古都館の堂々たる外観

 そうそう、大仏があった名残として、近くの和菓子店、甘春堂東店には大仏餅なるものが売られています。江戸時代と同じ製法で作られているそうで、こんなおいしい歴史の証拠品があるというところに、やはり、フッと気が遠くなってしまいます。

 では、甘党の方は大仏餅をお土産に買って、そろそろ京博に戻りましょう。

 いよいよ南門から京博の中へ入って行くと、まっすぐな道が平成知新館の建物へと続いています。平成知新館へ行く前に、くるっと首を逆に向けてみましょう。このまっすぐな道の先には三十三間堂の南大門。これは秀吉の息子、秀頼がつくったもので、当時方広寺の敷地は大仏殿だけでなく、その南大門まであったとか。

 そして首をまた元に戻して平成知新館の入口へ。かつてここは秀頼がつくった大仏殿の南之門があったところ。入り口横の水盤の中を見ると、金属製の円環があり、そこが南之門の柱があった場所の印だそう。入り口を入ったすぐのところにも円環があるので、そこに立ってみて、現代からつながる桃山時代に思いをはせてみるのもいいでしょう。

 平成知新館へ入る前に、京博の顔というべき明治古都館を見ておきましょう。

 残念ながら今は改修中で、館内は一般公開されていませんが、明治30年(1897年)に片山東熊の設計で建てられた、レンガ造りの堂々たるその外観は、現代に生きる私たちをも圧倒します。この建物、改修中に床下の発掘調査をしてみたところ、あるものが埋まっていたそう。それは、方広寺大仏殿の大きな屋根瓦。展示室の下は、江戸時代に大仏殿が全焼した後の焼け瓦の捨て場になっていたのです。京博の来館者は、江戸時代に焼けた桃山時代の瓦の上に建った明治時代の建物の上で展示を見ていたわけですね。文字通り、歴史が積み重なった京都という土地に、フッと気が遠くなります。

関連記事

トピックス

永野芽郁のマネージャーが電撃退社していた
《坂口健太郎との熱愛過去》25歳の永野芽郁が男性の共演者を“お兄ちゃん”と呼んできたリアルな事情
NEWSポストセブン
国民に笑いを届け続けた稀代のコント師・志村けんさん(共同通信)
《恋人との密会や空き巣被害も》「売物件」となった志村けんさんの3億円豪邸…高級時計や指輪、トロフィーは無造作に置かれていたのに「金庫にあった大切なモノ」
NEWSポストセブン
国民に「リトル・マリウス」と呼ばれ親しまれてきたマリウス・ボルグ・ホイビー氏(NTB/共同通信イメージズ)
ノルウェー王室の人気者「リトル・マリウス」がレイプ4件を含む32件の罪で衝撃の起訴「壁に刺さったナイフ」「複数の女性の性的画像」
NEWSポストセブン
愛子さまが佳子さまから学ぶ“ファッション哲学”とは(時事通信フォト)
《淡いピンクがイメージカラー》「オシャレになった」「洗練されていく」と評判の愛子さま、佳子さまから学ぶ“ファッション哲学”
NEWSポストセブン
年下の新恋人ができたという女優の遠野なぎこ
《部屋のカーテンはそのまま》女優・遠野なぎこさん急死から2カ月、生前愛用していた携帯電話に連絡すると…「ポストに届き続ける郵便物」自宅マンションの現在
NEWSポストセブン
背中にびっしりとタトゥーが施された犬が中国で物議に(FB,REDより)
《犬の背中にびっしりと龍のタトゥー》中国で“タトゥー犬”が大炎上、飼い主は「麻酔なしで彫った」「こいつは痛みを感じないんだよ」と豪語
NEWSポストセブン
(インスタグラムより)
《“1日で100人と寝る”チャレンジで物議》イギリス人インフルエンサー女性(24)の両親が現地メディアで涙の激白「育て方を間違ったんじゃないか」
NEWSポストセブン
藤澤五月さん(時事通信フォト)
《五輪出場消滅したロコ・ソラーレの今後》藤澤五月は「次のことをゆっくり考える」ライフステージが変化…メンバーに突きつけられた4年後への高いハードル
NEWSポストセブン
石橋貴明、現在の様子
《白髪姿の石橋貴明》「元気で、笑っていてくれさえすれば…」沈黙する元妻・鈴木保奈美がSNSに記していた“家族への本心”と“背負う繋がり”
NEWSポストセブン
イギリス出身のインフルエンサーであるボニー・ブルー(本人のインスタグラムより)
「タダで行為できます」騒動の金髪美女インフルエンサー(26)が“イギリス9都市をめぐる過激バスツアー”開催「どの都市が私を一番満たしてくれる?」
NEWSポストセブン
ドバイのアパートにて違法薬物所持の疑いで逮捕されたイギリス出身のミア・オブライエン容疑者(23)(寄付サイト『GoFundMe』より)
「性器に電気を流された」「監房に7人、レイプは日常茶飯事」ドバイ“地獄の刑務所”に収監されたイギリス人女性容疑者(23)の過酷な環境《アラビア語の裁判で終身刑》
NEWSポストセブン
Aさんの乳首や指を切断したなどとして逮捕、起訴された
「痛がるのを見るのが好き」恋人の指を切断した被告女性(23)の猟奇的素顔…検察が明かしたスマホ禁止、通帳没収の“心理的支配”
NEWSポストセブン