愛子さま(22)が3月に学習院大学を卒業し、9月には秋篠宮悠仁さま(17)が成人を迎える。皇族の減少に歯止めがかからないなか、「皇位継承問題」がいよいよ喫緊の課題になる。皇室を長年研究してきた明治学院大学名誉教授・原武史氏と皇室解説者・山下晋司氏が揺らぐ皇室制度を語り合った。【前後編の前編】
山下:2004年に小泉政権下で皇室典範改正の議論が始まってまもなく20年です。2005年に有識者会議が女性・女系天皇の容認や長子優先に言及した報告書を小泉首相に提出しましたが、翌年、秋篠宮家に「男系男子」の悠仁親王殿下が誕生したことにより、改正の議論は棚上げになりました。以降、政治家や有識者は主義主張こそ掲げますが、“落としどころ”を探る気はなさそうです。
原:亡くなった安倍晋三元首相を中心とした自民党右派は戦前への郷愁が強く、明治期に成立した旧皇室典範の根幹を受け継いだ現皇室典範の改正に反対しています。彼らにとって悠仁親王の誕生は天祐でした。国民全体から見れば少数派ですが、「万世一系」のイデオロギーを奉じていて、女系天皇や、女系天皇に繋がる可能性のある女性宮家には否定的です。明治天皇も大正天皇も唯一生き残った男子だったせいか、悠仁親王だけで十分と考えているようです。
山下:江戸期の仁孝、孝明から明治、大正までの天皇は4代続いてひとりしか成人した男子がいない綱渡りでした。男系男子に固執する勢力は、悠仁親王殿下が結婚され、男子のお子さまが誕生されることを期待しているのでしょう。
自民党内にも女性宮家や女性・女系天皇を容認すべきと考える人たちはいます。ただ、その人たちに共通するのは「悠仁親王殿下までの皇位継承順位は変えてはいけない」ということです。悠仁親王殿下が将来の天皇となるべく成長しておられる途中で変えるべきではないというのは当然です。
原:政府だけでなく皇室内にも課題があります。男性よりも女性に負荷がかかるしきたりの問題が無視できません。宮中には女性特有の出血を“穢れ”と捉える考え方があり、生理中の女性は宮中三殿での拝礼や伊勢神宮参拝ができません。
初代宮内庁長官の田島道治が記した『昭和天皇拝謁記』によると、昭和天皇は妻の香淳皇后の生理の周期を把握し、その個人情報を田島と共有していました。女性に対するこうした考え方を改めない限り、女性宮家や女性・女系天皇の議論は進まないでしょう。
山下:今は民間から皇室に入ることが当たり前ですから、宮中のあり方も変えていく必要があります。また、女性皇族自身の「ご意思」も重要です。皇室離脱願望が強いと言われている佳子内親王殿下(29)をはじめ、女性皇族が女性宮家創設を望まれるのかどうか。
原:明治以降で最も個人の意思をあからさまに示した天皇は大正天皇でした。御用邸に滞在したことがなかった明治天皇とは対照的に、天皇になっても葉山や日光の御用邸に長期滞在し、ヨットや乗馬を楽しみましたが、「公」よりも「私」を優先させるスタイルは山縣有朋らによって潰され、体調を崩していきました。
山下:大正天皇の時代は「公」が絶対で「私」はないものだったでしょう。女性宮家の創設にしても、「結婚=皇室離脱」を前提に育ってきた方たちの意思を尊重するのは現代では当然だと思います。
(後編に続く)
【プロフィール】
原武史(はら・たけし)/政治学者。1962年、東京都生まれ。日本経済新聞社勤務を経て東京大学大学院博士課程中退。放送大学教授、明治学院大学名誉教授。『昭和天皇』『皇后考』『大正天皇』など著書多数。
山下晋司(やました・しんじ)/皇室解説者。1956年、大阪府生まれ。元宮内庁職員、出版社役員を経て独立。BSテレ東『皇室の窓スペシャル」の監修のほか、週刊誌やテレビなど各メディアでの皇室の解説を担う。
※週刊ポスト2024年1月12・19日号