1月1日に発生し、最大震度7を観測した能登半島地震。生存率が下がるとされる「72時間の壁」を迎えたが、現地ではいまも警察や自衛隊による懸命な捜索・救助活動が続いている。一命をとりとめた住民たちはいまも余震の恐怖に怯えながら避難所暮らしを余儀なくされている。そうした中、彼らの不安を煽る“卑劣な行為”が問題になっている。
NEWSポストセブンの取材班は大規模な火災が発生した輪島市から20キロほど離れた穴水町に向かった。穴水町は震度6強を観測し、輪島市と津波の被害を受けた珠洲市に次ぐ5名の安否不明者がいる(1月4日午前8時時点)。金沢市から穴水町の途中にある志賀町で道が崩落しているため、迂回して、平常時の3倍以上の約6時間かけて穴水町に入った。
町の道路は至るところが亀裂や土砂崩れで埋まるなどしていて、民家や工場などが崩れ落ちていた。断水、停電も続いていて、携帯の電波もほとんど入らない。唯一、町役場ではWi-Fiが入るようで、多くの住民が連絡や情報を得るために訪れていた。町役場を訪れていた40代女性が語る
「家族や知人への安否確認は取れたんですが、今は情報を得るのに苦労しています。物資が全く届いておらず……食事はなんとか我慢できますが、寒さが本当に厳しくて。毛布が足りていないので避難所では家族で身体を寄せ合っています。非常用電力が枯渇するとも言われていて、どこに行けば暖をとれるか情報を探しています」