「妻が下敷きになっとる!」「がれきの下にじいちゃんがいるんです。どうにか助けてください!」「津波だ、逃げろ!」。ほんの少し前までの正月の一家団らんが一変。至るところで悲鳴や助けを呼ぶ声が聞こえる──。
1月1日午後4時10分。石川県能登地方で発生した「令和6年能登半島地震」は最大震度7を観測。激しい揺れが北陸三県や甲信越地方を襲った。最も被害が大きかったのは石川県の能登地方だ。7階建てのビルすら根元から折れたように倒れたほどの衝撃で、多くの家屋が倒壊した。沿岸部では津波も発生。道路は地割れを起こし、避難する車の行く手を阻む。割れた溝にハマり走行不能に陥る車もあった。
「家屋の倒壊によって生き埋めになった人、火災から逃げ遅れた人など、多くの犠牲者が出ています。特に輪島市の観光名所『輪島朝市』周辺では大規模火災が発生し、約200棟が燃えて焼け野原となりました。断水や停電などライフラインも止まり、石川県内だけで3万人以上が避難していますが、まだ被害の全容は明らかになっていません」(全国紙社会部記者)
石川県内の死者数は78人(1月4日正午現在)にのぼったが、あくまで被害の一部であり、今後、犠牲者の数は増えるとみられている。
今回発生した地震には、兆候があったといわれている。能登地方では2020年12月〜2023年12月までの3年間で、震度1以上の地震を計506回観測しており、2022年6月19日に最大震度6弱、2023年5月5日には同6強の地震が発生した。
「以前から能登半島の地震活動は活発化していました。この地方は断層が多く存在し、一連の活動の中で連鎖的に地震が発生したとみられています。そして、この連鎖は今回の地震だけでは終わらない可能性が指摘されているのです」(科学ジャーナリスト)
この大地震は、地球の表面を覆うプレート(岩盤)内部で起きる「内陸型」。北西と南東方向からプレートを押す力が働き、断層が上下にずれる「逆断層」によって引き起こされたとみられる。そもそも、日本列島は「北米プレート」と「ユーラシアプレート」、「太平洋プレート」「フィリピン海プレート」の4つのプレートの境界線上に位置する特殊な環境にある。立命館大学環太平洋文明研究センター特任教授の高橋学さんが解説する。
「日本で起きる地震は、これらのプレート同士が押し合うことで、ひずみが生じたり、ズレてしまうことで起きています。能登半島地震は、プレート同士が正面からぶつかり合って浅い断層で起こったものとみられていますが、多くの地震が繰り返された結果、プレートに新たな“異変”が起きた可能性もあります。プレートは広範囲に広がっているので、地震活動が活発化したいま、別の地域で大きな地震が発生するリスクも上がっている可能性があるのです」