【書評】『文学のエコロジー』/山本貴光・著/講談社/2750円
【評者】鴻巣友季子(翻訳家)
文芸批評家は文学作品を「分析」したり「解読」したりする。とはいえ、山本貴光の評論書『文学のエコロジー』を読んでいると、だいぶ印象が違う。著者はまずその作品が存在する生態系をよくよく観察するのだ。
たとえば、小説というのは人間の生を様々なレベルにおいて「リアル」に写そうとするものだが、なにかを写真的に一望させるものではない。そこで暗黙の仕掛けとして欠かせないのが、暗示と省略という手法だ。テクストに多々ある欠落を、著者はまず丹念に埋めていく。
星新一の「悪魔」をプログラマーがゲームを設計するように組み立て直してみる。ヘミングウェイ『老人と海』で少年と老人の心理がどのようにシミュレートされているか具に見る。同作家の感情を抑えたハードボイルド文体から、「海中の藻が燐光を発した」という記述を手がかりにそれを割りだすのだ。
山本は「その(作品)世界はピンで留められた昆虫のように静止したものではなく、生きて動きまわる状態」にあるという。つまり、文学作品を固定された文字の並びとは考えず、絶えず意味と姿を変容させる生き物として扱っているということだ。
いたって正しいと思う。著者は「日本語を異言語のように観察するのが肝心である」と述べているが、じつはこれは批評においても要となることだろう。書き手と読み手が狎れあわない緊張関係にあること。
私は人間の翻訳者にできて、生成AI翻訳にできないことのひとつとして、「言葉を生け捕りにすること」を挙げているが、山本はそれを、文学全体を相手にやっているのだと思った。
文学作品の読者は虚像を生みだそうと頁に目を凝らす。その視線が少しでも緩んだり逸れたりしたら、像は忽ち落下して砕けてしまう。それを掴んで固定することを拒むタフな精神の持ち主こそ、真の批評者と言えるだろう。二十一世紀の文学理論の名著。
※週刊ポスト2024年1月12・19日号