『80歳の壁』など数々のベストセラーを生み出す和田秀樹医師が、「58歳から元気になる方法」をテーマに、現役世代の悩みに答える。年に一度の健康診断やがん検診を受けるなかで、「がんの疑い」を指摘されたら、人は何を考え、どう行動すべきなのか。がんと聞いてパニックになり判断を誤らないための心構えを、和田医師が提言する。
* * *
「がん」は10年かけて大きくなる
以前も述べたように、1981年以降、日本人の死因第1位を占め続けているのが「がん」です。厚生労働省の「2022年人口動態統計」によると、がん(悪性新生物)で亡くなった人は24.6%。亡くなる人の4人に1人という高確率であり、急性心筋梗塞で亡くなる13倍以上の人が、がんで亡くなっています。
つまり日本は「がんで死ぬ国」と言えます。「がんは怖い」「がんは命に関わる」という認識が一般的だからこそ、毎年のように健康診断を受け、がん検診を受ける日本人が多いのでしょう。
コロナ禍の受診控え・検診控えによるがんの進行・悪化が一部で懸念されていますが、コロナ禍の数年間、検査をしなかったからといって、新たながんの発症が急に起こるわけではありません。
そもそも、がんは私たちの体内で毎日のように生み出されていると考えられています。ウイルスや紫外線などの影響や、加齢によってDNAのミスコピーが起こると「出来損ないの細胞」が作られ、その一部ががん細胞として増殖します。そのほとんどは微小なうちに免疫の働きにより撃退されますが、攻撃・排除を免れたがん細胞は時間をかけて大きくなっていきます。
1000分の1ミリ単位の微小ながんが、検診などで見つかる1〜2センチメートルの大きさになるまでかかる時間は、数年から10数年と言われます。がん検診で初期のがんが見つかる場合、何年も前の時点で免疫が取り逃したがん細胞が増殖したものと考えられるのです。
検診を受けるなら「どうするか」を考えておく
そもそも、がんという病気は、基本的に「急に亡くなる」ものではありません。一般的ながんの症状として多くの人が思い浮かべる「痛み」や「倦怠感」、「吐き気」「脱毛」といったものは手術や抗がん剤、放射線などの「がん治療」に伴う副作用のことが多く、がんそのものは、多くの場合、「末期」と呼ばれる段階まで自覚症状があまりないのが特徴です。